Search
...時間の やる必要がある事(ざっくり)(目標も) 出願準備 柳生エッセイ 東大推薦 海外大エッセイ 共通テスト準備 Math/Physは共通テスト過去問も気分転換にとくとかでよさそう Chemは同時平行で勉強、共通テストのツボを押さえるのを意識 古文漢文は過去問で何をすれば良いのかわかる程度までやりたい 倫理政経は一通り読んだ上で、暗記作業を半分くらい終わらせる SAT準備 Barronsあたり解いてみようかな IB Exam準備 100%準備万端にする、夏休み後の一週間は寝てても問題ないレベルまで 理系科目は、流れとしては 前半では、あやふやなところを無くして、全部のパートにそれなりに自信がある状態にする 後半では、mockを解いて慣れる&細かい理解不足を潰す 最後に、mock本番近くなってきたら、再度網羅的に勉強して各科目で忘れちゃまずいことを思い出す 網羅性が大事 ノートに忘れちゃまずいこと書いてあるはずだから、それを見返しつつ貼った問題解くのがよさそうかな ノートの問題は何周かして、ありがちなミスを暗記するレベルまで持っていきたい モデルケースは高1の時の数学 あとはCambridgeのPractice Questionsとか EE 無駄に深追いせず、次第点が取れるところまで持っていきたい やりたいこと 解消(オンライン期間以降積む一方なので流石に読んでいきたい) 映画見る の朝活でやること 積読解消 でもこれは習慣化がそこまで難しくなさそう、でモチベ高い作業なので まあでもスタートダッシュに良いか あとモチベ低いもののために早起きは難しそうなので、積読解消で良いか 早起きが習慣化できてきたら、他のことをやっても良さそう 古文(やりたくない)とか......
#書店 #本屋 #一乗寺 #京都 行ってみたい 行ってきた 近所の本屋や図書館と違って、怪しい本や胡散臭い本がない それぞれの棚にある興味そそられる本の量が多い上に、ほとんどすべての本棚が面白い 広くはないけどとても濃い本屋、棚を一つずつ見ていけば数時間はいれる 面白そうな本が多くて選べない 今日は適当にテーマを定めて3冊買った ギャップタームに心ゆくまで買い漁って読み漁りたい 近所にあったら通ってた 東京周辺(できれば大宮くらい) 太田図書館に期待してたのはこういう本のセレクトだった 20210816 買った本 気のなるのがありすぎるので、文章執筆に関連する本を三冊選んだ をこれから書くに当たって役立ちそうな本 もっと小難しそうな本をかっこつけて買おうかとも思ったけど、やめた 知り合いにおすすめされたりAmazonで見かけて買うことはなさそうだけど、興味をそそられる本がたくさんあって良かった 恵文社に行ったあとだと、にある積読リストがつまらなく見える 読書も、の積読リスト消化ではなく、こんな感じで行きたい...
...最近あまりコード書いてなかったので のために動く 、やろうかな これ、実際に予定通りに進捗が生まれるととても幸せになれる やろう いつ終わるんだ? 共通終われば大体終わり 東大合格していれば2/15 SFC受ければ2/18 やりたいこと、特に今モチベあるやつに★をつけていく /foreignunivの整備、★ の色々 ゲームやら本やら映画やら色々溜まっている ★ ★ ★ ★ の積読★ 積読解消★ 解消★ ★ 自転車★ ランニング クリプト周りの話を把握する 数学の勉強 数学ガールをしっかりと読む★ 、 読む★ をあらためて言語化 Essayのプロセスを経て色々理解は深まったので 興味としては、たぶん + が根源にある気がする......
...recommendations should not be completed on the Teacher Report forms, but instead submitted directly to our office via email to ugrad-confirm@columbia.edu with your name, high school, and date of birth. なるほど、一手間かかるのか portfolio らしい Activities at columbia science/eng Robotics Photography Math......
202202現在、 の二つのページで管理してる あんまり納得いっていない 積読が長くなりすぎ まあこれは良いか 読んだ本をいちいち記録していくのがだるいな 本に「読んだ」「読んでない」というbinaryなステータスがつくことがだるい? 中途半端に読んだ本をどうすれば良いのかわからず気持ち悪くなる 読んだ/読んでないなんて見りゃわかるし、買った買ってないで管理すれば良いかな あ〜、でもnetflix系はもっとややこしいな 読み/見はじめたかどうかで良いか というか読んだらページに青リンクが付くだろうし、別に読んだ/読んでないを管理する必要はないのか というかそもそもなぜ読んだ本を一箇所にリストアップしたい? 今まで読んだ本を確認したいシチュエーションを想定してやっていたけど、別に無い気がしてきた おすすめの本を話す時とかに使えるかな〜というイメージだったな それはやっぱりあるな あとまあもありそう 要は、何もしなくてもScrapboxの「本」を指すページを一覧で見たい 全部の本ページにハッシュタグ#本をつけるのはだるい まあそうなると棚ページに全部書き込んでいくのが良いか 思いついた時に、これをどこに書こう、みたいな悩みが生まれるのが問題だな 買ったor買ってないのシンプルな分け方にするのはその点大事かも でも読了したのは分けたいな ただ、読み終わってない本をまとめると、読んだ途中で興味失ったのとかが残りづつけて気持ち悪い in queue (今読む気がある) or notで分けるのが良いか あと、むしろ買ったか買ってないかで分ける意味もあんまり無いな メディアタイプで分けるより、ジャンルで分けた方が良さそう academic/エンタメで分けた方が分かりやすい...
...なので、一週間単位で運用していく のページに各週のページを作った (ex: ) あと、hour数で管理する方法を試してみてる 以下はやりかたをかんがえていたときのめも 期間 1週間? 2週間 (は) このくらいの方が見通し建てられて良い? 10日間 Scrapboxでページを作る時とか未来にリンク飛ばす時に、曜日とかを考えずに済む 毎月1/11/21スタートとか これ良さそう👍 まあとりあえず試そう 適度な厳しさ(息苦しすぎず)で良さそう 時間があればやるかもくらいのやつまで書いちゃうと、山が大きく見えて大変かも 第二領域とかもごちゃ混ぜで入れていくのが良さそう 「意識すること」に、今週の行動方針として忘れたく無いことを書いておく 出来てきたなーと思ったら消すとか これは形骸化しそう、まあ試してみる 書くもの Todoから、作るものを抜き出す 第二領域 課題 から読む本 方法 毎週先週のページをコピーしていく形式良さそう 残りを引き継いでいく する時に作ったTodoページも、置いておく というか個人Todoもこれでやるのが良さそう ページの名前 例えば2021/2/21~なら、 スラッシュを使うと打つのがめんどい 楽にしたい を作っているとも言える 時間軸上の未来にリンクを貼って、リマインダを飛ばすみたいなことができる スプリントが成功したら、一直線にスプリントを並べてグラフネットワークを描いたら面白そう......
やりたいこと 3月までに全巻読破目指したいな の草毎日生やしたいな 最近あまりコード書いてなかったので scrapbox-duplicatorの逆輸入機能作る 雑務 ✅ 自己紹介書く 今週読む本 今後どういう生活になる? とりあえずフルタイムくらいの時間 時間余りすぎてても管理力足りないと潰すだけなので、多少忙しいくらいがちょうど良さそう 受験結果待ち期間が暇じゃないのも気が紛れて良い それ以外の時間は等の実装と/って感じかな 競プロはモチベ比較的低いので時間割かなくても別にいいや やりたいと思えばまたやればいい Thurs 生徒会返信 Wed messenger返信✅ flux理解✅ Mon 提案書コメント✅ 保護者Scrapboxやる...