Bluemo's Brain

Search

Search IconIcon to open search

目的プログラムと条件プログラム

Last updated Unknown Edit Source

    from 東大1S 法と社会

    東大1S 法と社会

    社会科学の中でもシステム理論という見方で法を理解する本を読んでいく 一年にはヘビーだけど挑戦したければぜひ、と ゴール(本を理解)が明確で、法学覗いてみたい自分に良さそう いや、でもの先輩の話を聞いた感じだとメインストリーム法学ではなさそう 一度法学を学んだ上で、法を別の角度から見て面白〜となる授業? 法学初心者が最初に見るべきものではなさそう..? ...

    1/3/2023

    目的プログラム条件プログラム

    • 目的プログラム:
      • 「人を殺すな」みたいな
      • 「人を殺すな」みたいな行為の命令であると言う捉え方がある
        • でも、ヴェスティングは批判、これはあくまでも裁判官への判断方法の命令である、って感じ?
    • 条件プログラム:
      • 「人を殺したら死刑」みたいな
      • if ~ then ~ という形?
    • ルーマン:
      • 目的プログラムってのはダメ、全て条件プログラムであるべき
        • 目的プログラムだとシステムが開かれすぎてしまう、もっと閉鎖的であるべき
      • 何でも条件プログラムに落とし込めるよ、と
    • ヴェスティング:
      • ルーマンを批判
      • 確かに論理的には条件プログラムに落とし込める
      • けど、何でも条件プログラムに落とし込むのは、法が成立した背景の情報を捨て去ってしまっている
        • 各命題がになっている機能を見失ってしまうので良くない
    • なんで社会学的法理論(学問システム)なのに、「べき」(当為)の話をしているの?と疑問に思ったblu3mo.icon
      • 先生に聞いてみたら、ルーマンの主張は正確には「全て条件プログラムであるべき」という当為の話ではなく「いい感じに回る法システムとはこう言うものである」という存在の話らしい
      • なるほど..?blu3mo.icon
        • なんか言葉尻で言い包められている様な気もするけど、まあ納得blu3mo.icon