東大TV 鳴海拓志「現実を編集する」インタフェース」
https://www.youtube.com/watch?v=0_YoS3oSCEw&t=1344s
- leap motonで手の動きを取って、それを若干ずらして無限廊下的な感じで手の見た目を騙す
- 無限廊下
- 見た目と匂い提供すれば味を騙せる
- クロスモーダル現象(経験によって結びつく)
- VR
VR
われわれ自身の本質的な部分は「意識」に他ならない.その意識は五感入力によって作られる.VRがこの五感入力を人工的に再構成しようというものであるから,それによって作られる意識が大変な影響を受けることは言うまでもない.VR技術はわれわれの根幹を揺さぶる可能性のある技術なのである. @[_anohito]] [April 25, 2021 VR(広義)、これだよなーと...
- 自分の表情を若干変える[[鏡]]、表情に引きづられて感情
感情
...
- 試着室でそれを使うと購買度や選択を変えられる
- ビデオチャットで相手の表情を変えるとアイデアが1.5倍出る
- 超現実テレプレゼンス: 情報にフィルタをかけてプレゼンス
- ラバーハンドイリュージョン
- つまり、「自己
自己
意識のコントロールの効く範囲を特別視する(自分ととらえる)と、「自分」の範囲がすごいfragileなものになるなーと 例えばマウスカーソルは自分のコントロール効くし、絶対に自分の命令に従う人もそうなる ...
- ゲームが自分が上手くなったように感じるように補正をかける