暗記
#ノート
Search
#ノート
... 問題集の類は分からなくてもとりあえず解き進めるので、一定程度の進捗が期待できる (今まで、「あの時間結局何もしなかったからせめて問題集といとけばよかった〜〜」と試験一時間前に何度も後悔してきた) 一回期末を受けなかったら、テスト勉強の方法が分からなくなったから書く ひたすら[暗記]]系は、[[Quizlet]]で作る (ex: 日本史) 表に言葉、裏に意味を書く 最初は意味を見て言葉を出せるようにする、それができたら逆をやる 言葉を見て意味を言えるように ...
#pKineto 2020-03あたりに書いたブレスト、用 今見返すとマジで雑多すぎる とりあえずここに全部突っ込んでた感じ ノートとは: のを使ってアイデアを出す とりあえず数を出す、それぞれに別のカードでのっかっていく ノート 複数人でノートを共有 めっちゃでかいノート、それぞれのユーザーは一部だけしか見えない バブルが事前に提供されてて、それを繋ぐ過程で①達成 バブルを引っ張ると、分裂して類義語?が出てくる 書いてると効果音がなる その時の気分が反映される 文字を書き続けないとノートが消える(ぱくり) 逆にランダムな文字が書かれていく、もっと邪魔(かかないなら汚される) あえてノートをかかずに暗記チャレンジ、帰宅してから書く マークシート形式で埋めていく 筆ペンでデザイン あるキャラクターに向けて、説明していく漫画みたいな感じでかく 筆で選択した立体空間で書ける 筆で3dモデル作れば、ノートに使える 力を入れないと文字が出ない、 牽引力錯覚で、引っ張られる 雪だるまの飾り付けみたいに、パーツをボールにくっつけてく ...
簡素化された、ものの動きに関する自分の中の理解 例: ウェブサイトのリンクを押すと、それに紐づいたリンク先のページが見える この概念モデルに、ネットワークに関する話とかは何もない 事実は、ネットワーク層とかプロトコルとかいろいろあるけど、ユーザーは、もっと簡略化された概念を持つ は、物体の・などで概念モデルを伝える 説明書とかも伝えるためのツール ユーザーは、得た概念モデルを使って物を使う ユーザーは、確実な根拠がなくてもフィーリングで概念モデルを作る 「的」 誰でも、連続したものを関連してるとか思って仮定するもの 誰でも、自分の見ているものを理解しようとする、その過程で間違った概念モデルが生まれる 例: エアコンの温度調節はバルブ操作的なものだと勘違いして、目標温度の先の温度にしてあったまるスピードを上げようとする。ただ、実際はON/OFF以上の操作はされないから意味がない 「ユーザーはをたくましくする」 色々覚える時に、の正しい概念モデルを持っているかどうかが重要? の概念モデルと、のの良さって相関ありそうっていう仮説を昔から持ってた 僕のイメージ: 絵具が足りなくなってる刷毛/ブラシで白いところを塗ってるイメージ 以下自分で考えた具体例 とかが、概念モデルを隠している面白い例かも ユーザーは全てが存在すると思ってスクロールする 本当は表示する直前に読み込まれる、メモリ節約のため 授業のリアルタイム映像をタブレットで見ると、ユーザーの映像への概念モデルは「鏡」みたいなイメージになる は、それを活用することで時間操作してる UI以外の分野にも当てはまる話 (リンク先に書いた) #誰のためのデザイン...
https://www.microsoft.com/en-us/research/wp-content/uploads/2016/02/edge-MobileHCI2012-memreflex.pdf [スマホ]]は、や学習の[[Microlearning]に使える はスマホのMicrolearningに便利 どんなタイミングで内容を提示すれば、ユーザーのを保つことができるのかはわかってない 文字ベース/ベースで内容を提示することの違い等もわかってない 記憶 #教育 #文献ログ...
https://vimeo.com/182224926 テクニックのうちの、、をで実現 馴染みのある、に、覚えたいものをすることで ルートを決めて、順番も頭に入れる のとでこれをやるよりもAR使った方が効率が良いのでは? 頭の中で想像してたことを、実際に見せる 実験の結果、効果があった https://dl.acm.org/doi/pdf/10.1145/2984751.2984776?download=true #すげー...