情報系中高生のコミュニティ
- 未踏Jr界隈
- 情報科学の達人
情報科学の達人
https://www.nii.ac.jp/tatsujin/program/ やった事 これら全ての分野の講義動画を視聴 (+視聴内容を報告) 30講座くらいある(先生一人につき一講座)、1講座が1~2時間くらいの動画 ...
- 競技プログラミング
競技プログラミング
競プロコーチングに関連して、各レベルで必要なことは(過去問を解く以外では)こんな感じだと思っています。 pic.twitter.com/TRrwA4LASV @[E869120]] [June 18, 2021 2019-1 TLでよく見るから、AtCoderをやりはじめた 数ヶ月ほどに参加、その後はテストやらなんやらでやらなくなった 2019-12-20 学校でもをやりはじめたし、競プロを再開することにした AOJのコースを進めてく 2020-06 がはじまったのと、緑に辿り着いてモチベが落ちてきたのでやめた 2021-3 また始めようなかと思っている 2022-2 受験終わったので、今度こそ、という気持ち (と始めたりやめたりするタイミングが一致しているような気がしている) 気付き をまず考えてから、を削減する方法を考えるのもあり それ以前に同じことをやってないか確認 http://inmir.hatenablog.jp/entry/2017/07/23/000337 ちなみに、体感的にABC-D問題解くにあたって優先順位の高いデータ構造・アルゴリズム、テクニックは下の感じ。上の方が高い。 ...
- (AtCoderとかやってTwitterで交流している人たち)
- ≒JOIer
- SecHack365
- SecCamp
- N高
- 高専
日本人の情報系中高生界隈だと、大体コミュニティの全体が見渡せている気がする
- 英語圏とかだとどうなんだろう?と気になる
- Imagine Cupとか?
- Imagine Cupとか?
全体が見渡せてるかどうかは個人には識別できないのではw
- まあ確かに「気がする」だけですw
- 最近は、新しく入ったコミュニティでも知っている人が大体数人いるので、概ね情報系中高生がいる場所は見えているのかなと感じていた
- i.e. 狭い世界だなーと感じていた
- でもよく考えたら、「新しく入るコミュニティ」はそもそも自分に近いから、根拠にならないか
- 最近は、新しく入ったコミュニティでも知っている人が大体数人いるので、概ね情報系中高生がいる場所は見えているのかなと感じていた
- 最近未踏ジュニアメンターの間で話題になったのはUnityインターハイコミュニティ
- コンテストでコミュニティがあるのか
- コンテストでコミュニティがあるのか
- セキュリティキャンプコミュニティとかも
- JOI系は競技プログラミングに包含されるのだろうか?
- CSAJのU22プロコンとかはあんまり採択者がコミュニティ化してないのかなぁ、何かすごい人が過去の経歴で入選してることはしばしばある
- まあ確かに「気がする」だけですw
- 英語圏とかだとどうなんだろう?と気になる