Bluemo's Brain

Search

Search IconIcon to open search

対応付け

Last updated Unknown Edit Source

    #誰のためのデザイン

    • インターフェースにおいてそのシグニファイア(ボタンとか)と、実際に作動する場所が関連してるべき

      • 一番良いのは、作動すべき物=シグニファイア
      • 二番目に良い: 操作する対象のできるだけ近くにシグニファイアがある
      • 三番目: シグニファイアが、操作すべき対象と同じ空間配置になってる
      • 最悪: 空間配置でも対応付けがされていない
      • image
    • Tangible

      Tangible

      がシンボル 目はすごい活用されてるけど、手はまだ完璧には活用できていない いかに情報をするか not? 「帝国への挑戦」 スマホもgoogleも無い時代だからこその苦労とかも見える、 棚に書類を整理する方法について一章語ってたり ただ、逆にカード、書類等がtangibleであるからこそのメリットとかも見える 机の上に置いてある書類がタスクを表すとか、これはgoogle docsじゃできない ...

      1/3/2023

      はその究極系 (「一番目に良い」そのもの)

    • 対応付けは、文化や地域によって変わる

      • 時間

        時間

        の話から コミュニケーション時の「」という感覚について考えた (for ) 要約: 「時間を共有している」という感覚は、情報を受け取る側の一方的な感覚 ...

        1/3/2023

        の未来/過去に対応する方向は、
        • 人によっては未来=進む方向だから前、過去=来た道だから後ろ
        • 人によっては未来=既に見えているから前、過去=見えないから後ろ
      • と違いがある、どちらも論理的
      • グローバライゼーションでこういうのも共通化されていく?
        • 多分Youtubeの普及で時間

          時間

          の話から コミュニケーション時の「」という感覚について考えた (for ) 要約: 「時間を共有している」という感覚は、情報を受け取る側の一方的な感覚 ...

          1/3/2023

          の対応付けは確立された? #Kineto
        • みんな同じOS使ってるってのもある