予測を確かめる事によって学ぶLast updated Unknown Edit Source物理 物理 https://www.youtube.com/watch?v=ZI_I4kSqDxA めちゃくちゃ共感 高1のM先生の物理授業、まさに須貝さんがいってた公式覚えない授業だったな とても良いな〜と思っていた 基本原理から導出できるの、物理のとても好きな点 #階層高い事を考えたくなりがち なぜか異様に物理が得意になっていた ... 1/3/2023 とか数学の授業で思ったことXXという概念を学ぶときに、それが既存の知識の組み合わせな事がまあまああるそういうのを学ぶ時の自分の理解 理解 http://willpower.link/willpower/2017/02/26/人が何かを理解するとはどういうことか?この本/ 共通点の発見 関係性の発見 グルーピングの発見 ルールの発見 http://www.shibuya-univ.net/report/detail/980/ ... 1/3/2023 の流れとして、知らない→説明される→知るではなく知らない→「ちょっと説明される→その後の説明を予測 予測 通信において、光の速度を超えるには予測すれば良い 10msのラグがあっても、10ms先の予測ができればラグは存在しない? で、選手は玉が見えていると思ってるけど 実際はピッチャーの動きを見ている?... 1/3/2023 する→予測が説明と合致するか検証」のループ→知るな気がする教える側目線で言うと、説明する時に、生徒がその後を予測しやすくすることを意識するべきなのかなとこれが上手くいくと、生徒は説明を聞いたときに内容を知る前から何となく知っていた知識 知る前から何となく知っていた知識 「初めて知った概念だけど、何となく自分の中でも考えていた気がするなー」と思う事がある そういう名前がついているのは知らなかったけど、似たような考え方をしたことがある、みたいな あるあるです にもそういう事言ってたな ... 1/3/2023 と感じる人間の予測モデル 人間の予測モデル の 予測と、認知する結果が一致していると これは、フィードバックがすぐ帰ってくるようなな話がメインかな ... 1/3/2023 みたいな考え方に近そう