中国語学習メモ
第一課
- 学院 = 学部のこと
- 進修 jìn xiū = 第二専攻的なやつ
- 第二専攻で単位だけ取りに留学しているよと
- 名片 mingpian = 名刺
- 清多执教 qing duo zhijiao = いろいろ教えてください(=よろしく)
- HelloChinese
- RibenrenのRiは、iの音がない、jrrrって感じ
- 是は、名詞is動詞には使わない、名詞is名詞だけ
#言語 #発音 #中国語 #中国 #発音
Search
第一課
#言語 #発音 #中国語 #中国 #発音
...数 一二三四五六七八九 from 基本形: 主語+述語 動詞述語文: 名詞+動詞 形容詞述語文: 名詞+形容詞 名詞述語文: 名詞+名詞 主述述語文: 名詞+(主語+述語) 人を呼ぶとき wo/ni/ta 男女混じったグループの時は、tamenのtaは他になる(女編ではない) 名前の敬称 年上: 老+名前 年下: 小+名前 一音節より二音節の方が響きが良い(?) 一音節の場合は、前に小を付けたりする あとは、小さい子供とかだと名前の最初の文字を繰り返す(ランラン的な) 社交の場では、先生(男),女士(女),小姐(若い女性)を使う 肩書きわかるなら、苗字+肩書きでいう(ex: X+老師) 名詞: 一般 / 時間詞 / 場所詞 / 方位詞 動詞: 目的語を取れる同士と取れない動詞 動詞の後にその対象の言葉が来るか来ないか(来る例: 「吃+食べる対象」)......
...時は、「エ」じゃなくて中国語のeの形を意識する oみがある ingは、なんかちょっとだけyi(ü)ngって感じになる ünはユイン、ユをはっきりという アル化 子供っぽいニュアンスを持つ(儿化 = 児化) ⭐ ir, nr, ngrの時、i, n, ngは脱落する ngrでngが脱落するとき、rの音が若干鼻にかかる感じに ⭐️ 儿をアル化ではなくそのまま単語の一部で使うこともある 声調 3声 -> 3声 の時は、 2声 -> 3声 に変える ⭐️軽声 単語によって軽声になるものが決まっている 辞書によってちょっとブレもある ⭐️不の変調 後ろが\なら、bu/になる 挟まれてると、軽声になる 一の変調 数字としての扱いなら数字としての扱いなら、-のまま もしその後に1,2,3せいがくるなら、4になる その後に4がくるなら、2になる 間がなんか特殊なやつで挟まれるなら、になる v(3声)の後に3以外がきたら、下げるだけで良い (半3声はmid->bottom, \はtop->bottom)......