「一般化」を一般化Last updated Unknown Edit Source[/collab/TOK Presentation Outline]( https://scrapbox.io/collab/TOK Presentation Outline)色々な状況/分野における「一般化 一般化 2021-1 もあるんだなーと 的なものが好き > 化学,生物だったり ので共通のメッセージ探したりみたいな 500年後でもつながる話か、っていうの結構大事な判断基準として持ってそう に詳しく 、みたいな複数分野で同じ気持ちの話がある、みたいなの好き 数学のXX法の気持ちと、社会学のYYの気持ちが同じみたいな ... 1/3/2023 」を一般化 一般化 2021-1 もあるんだなーと 的なものが好き > 化学,生物だったり ので共通のメッセージ探したりみたいな 500年後でもつながる話か、っていうの結構大事な判断基準として持ってそう に詳しく 、みたいな複数分野で同じ気持ちの話がある、みたいなの好き 数学のXX法の気持ちと、社会学のYYの気持ちが同じみたいな ... 1/3/2023 するという内容のTOK TOK カリキュラムのCoreという位置づけの TOKは、 ①自分の思考をメタ的に捉える(≒客観視する)練習を生徒にさせている ②同時に、そういう思考のためのフレームワークを生徒に提供している 体系化されたを用意することによって、一部の分野にメタ的捉え方が偏らない様にしている ... 1/3/2023 プレゼンをやったwith what do we knowではなくhow do we know立てた問い: What role does inductive process of generalization play in knowledge production?過程はすっ飛ばすけど、得た結論としては、一般化された知識には2つのroleがある一般化された知識のroleは、以下の2つの要因によって制限される事がある - 歴史とかは主観的な言語を使っているので、一般化した知識を応用する時に主観的解釈ができてしまう - 定量的アプローチをする分野であれば、一般化した物も数学で表されるので主観的解釈はできない 普遍/不変性 #フヘン斉一性とも言うこれが無い場合、deductiveな応用が難しいのでroleが制限されるまあ期限内に終わらせるために着地させたところもあるけど、それなりにvalidなanalysisだと思っている