テクノロジーの膜
キックオフ会議
キックオフ会議
#pKineto 2020-06-21 のキックオフ会議 参加者: 稲見PMのプロジェクト全員 以下はkinetoの話 授業の映像は白いスペースとか無いと書き込むスペースが限られるよねって話 ハコスコ(insta360代理店)と繋げるかも 映像データーの保存はどうする?(awsあたり?) 二本立て問題 これは本当に別軸? 目指している姿は家庭教師? 家庭教師(マンツーマン)は理想?いや、複数人議論もしたい わからない時に友達に聞いたりとかもできる 複数人が同じペースで遅延してる時に、遅れてる人等を繋ぐってのもありかも 「ソーシャルノートテイキング 」 同じ時間軸でみんな描くわけだし、ニコニコ的な感覚でノート共有できるかもね ノート書いていれば自然に遅れるってのは、モードレスで良い そうなってきた時に、「本当に操作したいのは?」 に色々書いた の面白い体験 ...
自分でもなんとなくその思想はあった
何かと何かの間に、テクノロジーの膜があるみたいな考え方
- 例えば、kineto
kineto
プロジェクト関連ページは、 #pKineto にまとめる ...
- 例えば、lineのビデオ通話では、相手と自分の間に膜が入ることによって、顔にフィルタかけたりできる
- 多くの場合、膜が入るのは人と人とのコミュニケーションの間かな
- 相手が人じゃなければそれ自体をデジタルなものにすることも可能だから
- 例えば、kineto
多くの場合、一度A/D変換・D/A変換を行うので、ラグをうむ
- #アナログ #デジタル