Search
... (特に米国大)に役立ったリソースを、他の人のためにまとめる なので、ここに全部列挙する あくまでも自分の状況で役立ったもののリストなので、人によって有効さは違うと思う (ex: 自分は情報系志望, SATはR/Wが苦手, TOEFLはS,Wが苦手, などの特殊性がある) SATというゲームの仕組みを理解するのにとても役立った The College Panda Ten Awesome Tips for the Writing Section of the TOEFL® Test - TST Prep Inside the TOEFL® Test ・大学選び 公式のVirtual Visit Sessions 少しでも気になったらその大学のSessionに参加してみると理解深まって良さそう 色々なSessionに参加しているうちに違い等も見えてくるかも......
...やばいことは自覚しています 自分は等のように文章が書けるタイプではなさそうなので、一歩づつ進捗を積み上げて行くしかなさそう (だとしたらなおさら進捗がないのがやばい) せめて「やばい、どうしよう」という話をメンターの人たちとした方が良さそう、と思ってzoomをお願いした CommonApp 案の箇条書きドラフトを2パターン用意しました どれが良さそう等の意見をください🙇 この要素はいる/いらない等 (そのあたりの指摘を受けて、どんな事を載せるべきかの感覚を掴みたい) Supplementary 進捗無 Oh my god wwww が至急 進め方 「既存例を読んで影響されすぎてもよくない」と思い、ネット上にある"Essays that worked"系を読まないようにしてきた (とかがそう言っていた) まずは自由に書いてから、既存の例を読んで良い点を取り入れて行っても遅くなさそうと思っていた ただ、現状そもそも「まずは自由に書く」ができていない 「こういうもの」というイメージなしに書くの、相当自分にとってハードルが高い なので、方針変えて既存例を読むべきかな、と思っている 「こういう内容を書けば受かる」ではなく「こういう伝え方が良い」を学ぶなら全然よさそう https://apply.jhu.edu/application-process/essays-that-worked/ 自分こういうの書きたいみたいなのを見つけられると良さそう なるほど〜〜! → その他 柳井あっても東大推薦だして問題なし? 「柳井指定校に通ったら、必ず進学します」としか誓約してないので問題ないはず、という認識 、1530! 語彙を長期的に伸ばせばもっと行けるかもしれんけど、少なくとも短期的勉強だと限界かなという気がしている すごすぎる、めでたいめでたい!! あと、先生の推薦状お願いもしないと (忘れていた)......
...Connectionを作る 人間が読んで、感情を抱くという事を忘れるなってことなのかな "Essay that works"が本当にworkしたかは別にわからんよ、と 読まない方が良いよ、と しいていうなら大学が「良かった」と公開しているEssayなら良いと思う、と とか あとはhttps://thisibelieve.org/ もよいよ、と > It's because “this I believe essays” aren't written with the intent to try to impress someone, but they are written (the good ones anyway) to express innermost values. This......