Bluemo's Brain

Search

Search IconIcon to open search

ReactとHaskellとゲーデルの不完全性定理を一緒に学ぶ

Last updated Unknown Edit Source

    • ↑をやってる 202202

    • React学習

      React学習

      202202 再開 確か以前はReactの公式チュートリアルを走ったあたりで止まったはず をやってみよう /mrsekut-pを参照してみるのもおすすめです ReactとTypeScriptの学習メモが充実している 🙏 さくっとwebで動くものを作れる様になりたいなと 一応小五の時にをそれなりに触っていた ただまあ世界が完全に変わっているよう https://note.com/erukiti/n/n38495d44386a > 「持ってる全てのHTML/CSS/JSの知識と経験、常識をゼロリセットしろ。もっと分かりやすくいうとウェブ技術を全て例外なく忘れろ。そして公式ドキュメントを全部読んでしろ」 ...

      1/3/2023

      , すごいHaskell

      すごいHaskell

      等の、前から気になってたので学んでみる m1で環境構築面倒そうなので、とりあえずでコード書く if文も変数宣言も全部関数ってことか? 面白い (Swift)みたいな感じかな HaskellのEq、SwiftでいうEquatableと同じ感じ 感想 すごい「数学」っぽさを感じる 数学そのものというより、数学者による数を扱うためのの「数学」っぽい(?) ...

      1/3/2023

      , 数学ガール ゲーデルの不完全性定理

      数学ガール ゲーデルの不完全性定理

      202202 前回は最後のところで挫折したので再チャレンジ 集合はを扱うため 無限集合で本領を発揮する と繋がってくるな、面白い この巻、Haskell学びながら読むととても面白いのでは 集合演算と論理演算 で定義された集合は、論理と密接に対応してる ...

      1/3/2023

    • たまたま同時にやってるけど、根底の考え方とかに色々つながりがありそうで面白そう

      • 関数型言語

        関数型言語

        なぜ関数プログラミングは重要か を読んだ後に読みたい , , とか あるデーターからどのようなデーターを「生成」するかに注目するもの それ以外の/とかだと、どう「加工」するかに注目してる 理想的な構成要素 (PCF) 基本的なデーターとその演算 変数 条件分岐 関数の定義 再帰的関数の定義 関数の使用 プログラムをとして表せる 値、分岐、演算子、関数はグラフの頂点として表す 変数は点として表す いくつかのルールがある 基本は ...

        1/3/2023

        の考え方とか
    • 似たトピックを異なるレイヤーから見てる感がある