Bluemo's Brain

Search

Search IconIcon to open search

PHYSUN1601 Physics I: Mechanics and Relativity

Last updated Unknown Edit Source

    Physics 1600 復習プラン Physics 1600 試験対策 受け方

    • 式を写しながら話を聞いた方が良さそうだなblu3mo.icon
      • 手書きノートの方が式やgeometryの細部に意識が向いて良さそう
      • 基本kakeruに書くスタイルでやってみるかな

    Final Summary

    • binomial expansion、逆に忘れてたな
    • a=kxの形式のやつ、ぱらめーたの関係を暗記しておきたい
    • polar coordinate accerelation
      • $\dot{\dot{r}}=r{\dot{θ}}^2$
    • 3DにおけるEnergyのintegrationなど、まだあやしいところあるな
      • line intetgralで良いの?
    • separableじゃない3D mechanicsは解けない
    • classical turning point
      • E=K+Uで、if E=U(r) then K=0, v=0
        • なるほど〜〜、理解した
    • inertial frame、分からん
      • あ〜、別に物理はどんなframeでも成り立つが、同じintertial frameならForceの値が一緒だということか
    • Mass Flow
      • Δtを扱ってそれをinfinitesimalにするやつ、復習必要だな APplication of Energy
    • 実際にx=f(t)の式を解かなくても、Forceとvelocityの式からenergyの式を導出すれば動きのイメージが持てるのが嬉しいところ
      • turning pointとかを見れば色々分かるので嬉しい

    Energy

    • image
    • forceがfunction of positionの時、↑が成り立つ
      • = あるxにおけるforceが常に同じな状況
      • ex: gravity, SHM, etc
      • a(x) = kxみたいなやつなら該当するね
    • TODO
      • energy conservationの導出確認
      • conservative forceの意味、確認
      • F=-dU/dxのminus signの意味を確認
      • arbitrarynessを確認
        • それなのにE=mc2が成り立つの、不思議
        • 一応relativityでここの説明はあるらしい

    Applying Newtonial Mechanics

    • ある状況にapplyする時、constraintがありがち
      • 例えば、机に置かれた物は$y > 机の高さ$という条件がある
      • 例えば、紐に繋がれているボールには紐の長さより遠くに行けないという条件がある
    • そして、constraintがある時、それらには絶対assosiated forceがある
      • normal force, centrepetal forceなど
      • Ex: Normal Force:
        • 前提: surfaceがあるとき、$\vec v \cdot \hat n=0$
        • ここから、$\vec a \cdot \hat n=0$, $\vec Σ(F \cdot \hat n)=0$
          • なので、足し合わせて0にならない分を補うのがNormal Forceになる
          • なるほど〜blu3mo.icon
      • Ex: Tension Force
        • lengthがconstantというconstraintから、二つのTension Forceの存在が導ける
          • $m_{rope}a=\vec F_{T1}+\vec F_{T2}$
          • その上で、ropeがmasslessという仮定から$\vec F_{T1}+\vec F_{T2}=0 \implies |F_{T1}|=|F_{T2}|=T$が導ける
            • あ、ropeがmasslessだから、どんなにropeがaccerelateしていても二つのforceが0と言えるのかblu3mo.iconblu3mo.iconblu3mo.icon
              • じゃなかったらropeのaccerelationのforceが他に影響してしまう、確かに
      • Ex: sprint
        • [- $\ddot{ x} = -kx$というconstraint?]
        • 違うか、$F_s=-ky$というのは$F_g=-mg$みたいな感じで導入する感じなのね
          • これはconstraint forceではない
          • これをtransformした結果、$ma=-ky$という式が得られる
        • これは、gravity forceがかかっても同じ挙動をするのが導ける
      • Constraint Forceは観察から導き出すものなのね
    • 現実的な話として、Constraint ForceはLimitがありがち
      • 紐は切れるし、机も割れる
      • frictionだとこれをexplicitに扱う
    • Procedure
      • constrantを書き出す
      • Free-body diagramを描く
      • Newton’s second lawで力とaccerelation(=constraint)の関係を書き出す
      • 計算が楽な座標軸を決めて、それぞれの方向に関して整理する
        • この時に、constraint forceを消せるなら消す

    Galilean

    • Principle of relativity
      • newtons laws holds on all intertial frames (transformed galileanly)
        • あくまでもlawが成り立つだけ
          • F, aの値は一意に定まる
          • けど、velocityのmomentumの値はframeによって異なるよな
          • でもΔvやΔp=Impulseは一定か、だからFやaの値から一意に導けるのねblu3mo.iconblu3mo.iconblu3mo.icon
        • 反例っぽい奴
          • $F=-mbv$ (drag forceがvと関係してしまっている)
          • ただ、これは実は不正確
            • どのframeでも成り立つようにするなら$F=-mb(v-v_0)$(v_0=空気の速度)
              • 空気がoriginに対して移動しないと仮定した時のみ、F=-mbvと書ける
            • どのinterntal frameでも成り立つ式を書くなら、Fと関わるのはΔvであってvではない
            • なるほど〜〜blu3mo.iconblu3mo.iconblu3mo.icon

    Impulse - image - $Δp = I(t)$ - それはそう、Forceの面積がpの差分

    Newton’s Law

    • 前提として、
      • Inertial Frame: frame where v = constant when there is no interaction with other paticle
        • これは、あるparticleにつき無限にある(garrelian transformationをしてもacc.は変わらないので)
      • Inertial Frameの中でのみNewtons Lawsが成り立つ
        • 今までnewton law 1だと思ってたのは実は成立条件だったのかblu3mo.iconblu3mo.iconblu3mo.icon
        • newton’s lawがpolar coordinateで成り立たない理由はこれ
    • その上で、Forceというstate variableを考える
      • 数学から物理を構築している感じがあるblu3mo.iconblu3mo.icon
      • $\vec F=m\vec a$
        • Fとaいうstate variableは比例する、constantはmというstate variable
        • ここでのFは、interaction with other particleの合計のnet force?blu3mo.icon
          • image
          • 単純に全4タイプのForceのベクトルの合計取るのは違う、と
            • え〜〜〜〜blu3mo.icon
            • relativity考えると厳密にadd upできるのは、electromagnetic forceだけだと
              • ohblu3mo.icon
            • ただ、newtonian physicsであれば、gravitational & electromagneticはadd upできる
              • 今まではこれをやっていたが、approximationであるのは知るべきblu3mo.icon
      • Third Law: $F_{21}=-F_{12}$
    • これらは現実のobservationから導くhypothesisかな
      • そうみたいblu3mo.icon
    • Law 2
      • image
      • F=dp/dt自体は相対論でも成り立つ
        • pの定義が相対論だと変わるので、F=maは成り立たなくなる

    Translation

    • image
      • galilean space: 等速でoriginが移動するspace
        • 上の式の通り、そのspaceにおけるaccerelationは変わらない
      • ここで、どのoriginでもtは変わらないと言う前提がある
        • それが崩れるのがspecial relativityの話か、なるほどblu3mo.iconblu3mo.icon

    Plane Polar Coordinates

    • x=rcosΘ, y=rsinΘ
    • まだnewton lawsの話はしていなくて、positionの記述の話しかしていないから、どんなcoordinateを使おうと何も話は変わらないのか
      • newton lawで、「ものは一定velocityで動き続ける」とか言い出すと、それはcartesianでしか言えなくなるのかな
    • 例によって微分して$\vec v$を出したい
      • $\vec v = \dot r\hat r+r\dotθ\hatθ$になる
    • これを微分してaを出したい
      • 仮にr=Rでconstantとすると、constant magnitudeのaccerelation($\hat r$と反対方向)が得られる

        • $\vec a = -Rω^2\hat r$
        • あ、これ知ってるやつじゃんblu3mo.iconblu3mo.icon
      • 一般化すると、

        • image
        • これのそれぞれに直感を持ちたいblu3mo.icon
      • 例えば、回転するボールをlet goした時に、accerelationがないのはどう説明できる?

      • ここの一連の流れ、復習して自力で説明できるようになりたいblu3mo.iconblu3mo.iconblu3mo.icon

    Vector Accrelation

    • 実はaccerelationをanalyticallyに解くことはできない
      • $a_x(x,y,t)とa_y(x,y,t)$があっても、xを出せないということかな
      • $a_x(x,t)とa_y(y,t)$であれば、separableなので解ける
        • まあでも限定的ケース、
        • 逆に言えば、今までxとyに分解して物理できてたのはそういう限定的ケースだったからなのかblu3mo.iconblu3mo.icon
        • この時は、x=f(t)とy=f(t)が取れるので、うまく変形すればy=f(x)が作れる
          • trajectoryの関数がわかる
      • $a_r(r,θ, t)とa_θ(r,θ, t)$に分けるのはできる?

    Metrics

    • 実は、三平方の定理で距離が取れるのは特別なケース(この世界)のみ
      • それベースでvectorのdot productも定義されてるので、違う世界ならvector productも違う
    • ここの式変形追いきれなかったので復習blu3mo.icon

    Curve Distance

    • APMAE2000 Multivariableでやったのと同じ話
      • $ds=|d\vec r|=|\vec v|dt$
      • なので、$s=\int^{t_b}_{t_a}|\vec v|dt$
        • これを $s=⨐^{t_a}_{t_b}ds$、と書く

    Poisition

    • 原始的な定義として、affine space
      • ただ点が複数ある状態
      • 基準がないのでpositionの足し算はできない
      • ただ、点同士の差分=距離は取れる
    • arbitaryなoriginを定義する
      • すると、position vector (positionとoriginの差分)が作れる
      • やっとvectorが得られたので、足し算などが出来る

    Plane Normal Vector Derivatives

    • Vectorと、他のある基準vectorのΘの変化
      • Important: 基準次第で値は変わるが、Θの増加は常に左回転を意味する
        • (right handed coordinateにおいて)
    • component別に書くやり方(x,y,z)を微分しても、肝心な距離・角度情報がないのでビミョい
      • ので、$\vec v =|v|\hat v$を微分したい
        • $\frac{d}{dt}\vec v=\dot{|v|}\hat v+|v|\dot{\hat v}$

          • これは、directionしか変化しない/magnitudeしか変化しないケースを考えればわかりやすい
            • 一定の方の項は、derivative=0なので消える
        • $\dot{\hat v}$について:

          • $\dot{\hat v}=\dot θ \cdot (\hat n \times \hat v)$
          • unit vectorのderivativeは、unit vectorではないblu3mo.iconblu3mo.iconblu3mo.icon
            • これは次元考えればそうで、そもそもd/dt unit vectorの単位は1ではなく1/timeになる
            • image
          • 結果として、$\hat v$のderivativeは、vとperpendicular = 向きしか変えない
            • 分かりやすい

    3.n 3D Kinematics

    • Vectorをただの複数の数字の束と捉えるのは良くない
      • あ、そう捉えていたblu3mo.icon
      • なぜ..?
    • 大事な事: starting pointはなく、差分しか表さない
      • それはそうblu3mo.icon
    • 矢印とかは、Vectorのrepresentationの一つ
    • $\hat V$は、Vのunit vector $= \frac{V}{|V|}$
      • 大事なのは、これはdimentionless
      • すなわり、$\vec V=|V|\hat V$と表す時、|V|のdimentionは$\vec V$と同じblu3mo.icon
        • これちょっと非自明かも
    • Cross product
      • $n=v_1 \times v_2$を考える
        • cross productの結果の角度のイメージ、v1からv2の角度が正なら、平面からのnormalの角度も正(つまり前に飛び出てくる)、みたいなイメージを持てばright hand ruleとかいらない
      • $n=\hat v_1 \times \hat v_2$なら、$|n|=\sin\theta$
        • もしΘ=90なら、$n=\hat v_1 \times \hat v_2 = 1$で、また新しいunit vectorが出来るblu3mo.iconblu3mo.icon
          • xとyのunit vectorのcross productをとると、zのunit vectorが生える

    3: 1D Kinematics

    • とりあえずxというstate variableの一次元を考える
      • [x] = length
    • 0の位置とか座標系の選択はarbitaryであって、それによって物理は変わらん
      • そりゃそうだけど、それを数学的に示せるの大事そうblu3mo.icon
    • そこから微分してv, 2回微分してa
      • そりゃそう
      • $f(x)=3x$
      • なので、$x(t)=x(t_0)+\int^t_{t_0}dt’v(t’)$だし、$v(t)=v(t_0)+\int^t_{t_0} dt’ a(t’)$
      • それもそう、基本
      • 高校物理ではintegralの代わりに$x=v(t-t_0)$と書いていた
        • ==しかし、それはvがconstant かつ x(t_0) = 0の時だけ==blu3mo.icon
        • もしくは$〈v〉=\frac{1}{Δt}\int^t_{t_0}dt’v(t’)$とaverage vを定義して、それ$x=〈v〉Δt$とかもいえる
      • なので、definite integralの上限下限とかをちゃんと意識せいというのが言いたそう
        • 確かに結構今まで曖昧に数学でやってたかも
        • 実際first order differencial equationとかで下限雑にやると間違えるblu3mo.iconblu3mo.icon
    • Drag Accerelation
      • $a =-kv$とか、$a =-g-kv$とすると、vはterminal velocityで収束するという話
        • first order dif eqで解くと、$v=v_0e^{-bt}$になる
      • 復習blu3mo.icon
        • quadratic dragの話、授業で扱ってないので復習すべき
        • -gがあるときのdrag accerelationの計算
      • 計算すると、初期のvがなんであろうと同じterminal velocityに収束する事が分かる
    • 2nd Derivative
      • $a=\frac{d^2x}{dt^2}=f(x)$(f(t)ではない)
      • ここからaをtで表現したい時、右辺をIntegrateはできない
        • tの関数ではないので
      • これは、energy methodを使うと楽にとけるが、それは後でやるらしい
    • 2nd Derivativeの特殊ケース$a=+Kx$,$a=-Kx$を考える
    • $a=-Kx$
      • 復習blu3mo.icon
        • 色々式変形をしているのを改めて追う
        • これに合う唯一の式を考えると、x=asin()+bcos()になる
          • 変形すると、simple harmonic motionになるblu3mo.iconblu3mo.iconblu3mo.icon
          • SHMを逆から導出していたのか
    • $a=+Kx$
      • これはe^xの形になる
        • 実はこれをhyperbolyc sin/cosで表すと-Kxと同じ様な形になる
          • すげ〜blu3mo.iconblu3mo.icon

    20220913

    • この授業、内容を自分で自由度高いノートで整理するのが良さそうなのでgoodnotesで書く..?
      • いや、そもそも元のが強いからいいか

    20220908

    20220906

    • 初回前

    • coordinate transformations and symmetries, approximationあたりを大事にしていそう

    • 本質理解大事にしているみたい

    • While I am very familiar with the complexities of being an

    • undergraduate in college, I beg you, please do not allow yourself to evolve

    • into a mode where you are starting and trying to complete reading or problem

    • sets at the last minute. If you allocate time each day to read and work through

    • the material in the notes and start the homework before recitations so you

    • can take maximal advantage of the interaction with the TAs, I have every

    • confidence that you can succeed in the class. However if you do not dedicate

    • the required time and attention, no matter how effective I am and/or the TAs

    • are, it will be difficult for you to succeed.

      • はい…
    • 課題

      • Fri -> Next Sunday 9日ある
    • 教科書

      • kleppner and kolenkerのやつがある
      • berkeley physicsとmitのもある
      • course notesを一応mainのやつとして扱う
    • 計算機

      • 授業/試験ではいらない
      • 宿題でいるかも?
    • point particles

      • $N_{DOF}$
      • チョークとかprotonとかはpoint particleではないが、そう仮定することは当然ある
      • electronとかは本当にpoint particle
        • へ〜〜blu3mo.icon
    • 物理で扱うquantities

      • physical constant
        • なぜか決まってるやつ
      • state variables
        • 大体物理はこれらの関係を扱う
      • それ以外のやつがstate variableとどう違うのか分からんblu3mo.icon
    • term