Kinetoと相性の良い授業とは
Kinetoと相性の良い授業
https://twitter.com/4mimimizu/status/1264057584576684033/photo/1
「授業」という意味では、工夫次第で1:nで時空を超えた体験を作れる感じがしてる。ただ「学校」という視点だと課題はまだある。学生同士の予期せぬ交流や出会いが、未来のキャリアに繋がったりするはずなんだけど、オンラインの居場所はまだまだ不安定。先生不在で生まれる体験は何で作れるのか?
#kineto #生徒 #先生 #対話
...
#pKineto
20200718
受けてる/受けてた授業で先生/他生徒との的対話が発生するシーンをまとめてみた
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1OvT4CsOWpxoxfFH54JWvgmzPfTi8rS2gkkGBYV3b2HU/edit#gid=0
(自分以外はアクセスできないはず)
そのあとやってみるかな
意図
でちょっと行き詰まってるから実環境を整理したいなーという
生じてるインタラクションがそれぞれ時間独立環境でどうなるかって言うのを考える
気付き
今まで考えていなかったインタラクションとして、教室で起きる、みたいなのがあるなーと思った
学びと直接関係ないからスルーしてたけど重要そう
...授業
学校の授業の同期的/非同期的対話シーン
#pKineto
まず話すこと
- 文脈の同期の話
- プロセスが大事な場面で嬉しい
- 文脈の同期の話
抽象的には
- 生徒同士の考え/感情の共有をするプロセスが重要
- かつ
- 生徒がYoutubeのような非同期的な操作ができると便利
- な授業に向いている
- 生徒同士の考え/感情の共有をするプロセスが重要
具体的には
説明と議論を同じとこでできるのもポイント
文脈が段々とはっきりしていく
生徒同士の意見の共有が、同期/非同期入り混じって行われる
(生徒同士の考え/感情の共有が行えると嬉しい)
- open-endな質問がある
- ディベート的な(対立する複数の考えを出す時)
- ボケとそれに対するツッコミがある
あ
数学
- ハノイの塔のやつとか
国語
道徳, TOK系
- ディベート
- 思考実験
open-end answerがある場合?