GKAでけしからんいたずら
dnobori
dnobori
#NTT #IPA #筑波大 #けしからん...
GKA
GKA
正式名称: ぐんま国際アカデミー https://gka.ed.jp 小中高一貫、小1から高3までずっと通っている にて何かしらの尖った生徒を生み出す上で、「英語を話せるようにする」ってすごい良いムーブな気がする いろいろなリソース(ってやつ?)に東京と比べて群馬だとアクセスしずらい 英語の読み書きができれば、その点をカバーできる(インターネットと組み合わされば強い) 僕も情報系いろいろ学ぶ上で英語できる恩恵を結構受けていると思う 地方にこの環境を作り出したのめちゃくちゃ偉大では、と最近改めて思う ...
ピタゴラとかで、本来アウトな事をやってみたいなーと思った
- 幸いフリーダムな学校だし
GKADCとかと絡めたり
(手段の目的化
手段の目的化
「いったんやり始めたら、経験値が貯まって上達してきた。せっかく習熟したやり方を変えたくない」というサンクコストが邪魔をするケース 目標のための手段として、ゴール設定を小分けにすることで、努力が報われる快感が発生するので、その快感を手放したくなくなるというケース 目標のための手段を、仮の目標としているうちに、本来の目標を忘れてしまうケース 対策 本質的な目的を自問自答し続ける 他人と話して、意見を聞く https://twitter.com/fromdusktildawn/status/1330305965246312451 > 英語でも数学でもプログラミングでも、学習効率が最高になるのは「手段が目的化」するという本末転倒が起きたとき。 > 本来、英語・数学・プログラミングは、仕事や生活のための手段でしかないのに、それ自体が面白くなって愛が芽生えるとき、学習効率は最高潮に達する。 https://twitter.com/drinami/status/1330652241871601666 ...
- 「けしからんいたずら」とは
- 「無駄に秩序を乱す」のではない
- 「よくよく考えると正しい事だけど、慣習等で誰もやっていないことをやる」
- そうすると、大体の人はよくよく考えれば
- 作戦には細心の注意を払う
- 「けしからんいたずら」とは
Dystopian インスタレーション系
先生の顔を校舎に貼る
時限タイムカプセル
- 5年後に何かが起動する
- いきなり校内放送
- 5年後に何かが起動する