Essay Talent/Skill案
- 未来への楽観
未来への楽観
#自分 Jun Rekimoto : 暦本純一(@rkmt) 2040年頃を妄想すると、仕事は(みんな大好き)metaverseでするようになり、首都一極集中は崩壊、能力のある人は日本に限定されず世界からテレワーキング仕事を受注し好きな場所で好きな暮しをしている。「好きな場所」という意味では日本の各都市は治安が良く食べ物美味しくポテンシャルは高い。 【メタ倫理学脳モード】天婦羅★三杯酢(@templa_3) さすがに先生、楽観視が過ぎますね。まあ”能力のある人”がどれだけの割合であるかではあるでしょうけど。「小人閑居にして不善を為す」という諺がいみじくも示すとおり、テレワーク”だけで”かっちり成果を挙げられる人はかなり少ないと思われるので、やはり大多数は満員電車に揺られる未来しかないかと https://t.co/AKfo9nFc94 Jun Rekimoto : 暦本純一(@rkmt) l’m insanely optimistic🤗 https://t.co/dslfR5y2vV ...
新しい発見を好む性格
自分の根源的な行動のモチベはこれだと思う 旧タイトル: 新しい物を好む性格 正確には、「新しい物」ではなく「新しい発見」なのかも、と最近思った もしただ新しい物に触れる事を好むだけなら、多分とかが天職 でもそうではないな〜とずっともやもやしていた 新しい物に触れるのではなく、そこから新しい発見 なのでもあまり正確ではないと思う これは、抽象の世界を探求することが新しい発見を得る効率的な方法だからなのかな、と も同じ 確定申告、データの整理はしたのに提出しないまま二週間経ってしまったのだけど、iPadでできるって話を聞いて俄然やってみたくなってきた。 「やり方がわかってるものをその通りにやるより、新しいことを試す方を好む性格」が露骨に現れている。 @[nishio]] [March 7, 2021 もこれだなと これを上手く使って自分をハックしたい(?) これ、「好む」というよりは、変化を恐れづらいみたいな所なのかな 関連:...
What would you say is your greatest talent or skill? How have you developed and demonstrated that talent over time?Answer
- 新しい物を楽しむ的なところ?