ChemのSyllabus外の理解をどこまで妥協するか
from IB Chemistry HL暗記物リスト
HL暗記物リスト
理想的には暗記以上のレベルまで持っていきたいけど、時間的にきついのでとりあえず短期的に覚える物のリスト
あくまでも僕がまた覚えてないなーと思ったもののリストなので、ここに書かれてないことでも暗記必要なものあると思う
暗記必要な物でも自分の中で自明になったことは省いている
202106 昔は自明だと感じていたことも忘れかけているよう
ex: electronegativityのtrendの理由とか
表面は毎回暗記していたけど、その裏の部分を放置してきた(大体わかるだろと思っていた)ので忘れかけている
なので、それをreviewしないといけない
Chapter...IB Chemistry HL暗記物リスト
- 例えば: ferro/para/dia magnetism の説明はいらないけど、Describe the magnetic characteristic はできないとだから、一応理解した
- d-d splitting
- syllabus: The d sub-level splits into two sets of orbitals of different energy in a complex, explanation of ligand and central metal identity / only understanding of octahedral crystal field -> 覚えちゃえばいいけど、結局 crystal field theory 必要?!
- crystal field theory、なにそれ
- d-d がの orbit と coordination of ligands の関係でどう split するかを説明してる
- only understanding of octahedral crystal field (=2, 3 を暗記すればいいんだろうけど)
- 難しくなかったけど、一個一個 theory カバーしてったら終わらない気がする
- (すぐ忘れちゃうのこれのせいな気がする)
- シラバス外は、気が向かない限り全然シラバス外は無視している
- ケミはこの点果てしないし、ある程度深くdiveした先にあるのは量子力学的な世界で理解がむずすぎる気がするので
- orbitalの話とかは特に
- 確かにw
- 結局教科書も細かいところは雰囲気・直感的イメージで理解しろと押し通してくるから、素直にそれに従っている
- 教科書、マクロな世界のanalogyを使って「まあ説明はしっくりくるでしょ」と押し通してくる印象
- 例えば、Orbitalのrepulsionとか結局「たくさんe-があるんだから押し合うでしょ」みたいな雑なanalogyで説明されている
- まあそれが限界なんだろうなと
- ケミはこの点果てしないし、ある程度深くdiveした先にあるのは量子力学的な世界で理解がむずすぎる気がするので