<論文ログ> UniVResity: Face-to-Face Class Participation for Remote Students using Virtual Reality
- 対面授業
授業
https://twitter.com/4mimimizu/status/1264057584576684033/photo/1 「授業」という意味では、工夫次第で1:nで時空を超えた体験を作れる感じがしてる。ただ「学校」という視点だと課題はまだある。学生同士の予期せぬ交流や出会いが、未来のキャリアに繋がったりするはずなんだけど、オンラインの居場所はまだまだ不安定。先生不在で生まれる体験は何で作れるのか? #kineto #生徒 #先生 #対話 ...
授業
https://twitter.com/4mimimizu/status/1264057584576684033/photo/1 「授業」という意味では、工夫次第で1:nで時空を超えた体験を作れる感じがしてる。ただ「学校」という視点だと課題はまだある。学生同士の予期せぬ交流や出会いが、未来のキャリアに繋がったりするはずなんだけど、オンラインの居場所はまだまだ不安定。先生不在で生まれる体験は何で作れるのか? #kineto #生徒 #先生 #対話 ...
- 先生はアバター
アバター
https://twitter.com/UMIUSiO/status/1306143973933629440 Facebookがアバター文化に排斥的で、自前のVRSNSでも容姿、性別、人種が反映されたアバターが使われてるの やっぱり向こうのポリコレと同様に『属性』を尊重しようって方向性の顕れなのかな > 日本のアバター文化だと『属性』を隠すことでより『本質』が際立つことを重んじる傾向があるよね 「属性は重んじられ、保護されるべきである」っていう正義 一定以上の正当性を持ってるのでなかなか厄介だと思う 欧米ポリコレ 『属性』を重視するあまり『個人』を軽視してる感じがするし、『同じ人間だから本質的な部分で相互理解も生まれる』って感覚もかなり希薄なんじゃないかとも思う #ポリコレ ...
VR
われわれ自身の本質的な部分は「意識」に他ならない.その意識は五感入力によって作られる.VRがこの五感入力を人工的に再構成しようというものであるから,それによって作られる意識が大変な影響を受けることは言うまでもない.VR技術はわれわれの根幹を揺さぶる可能性のある技術なのである. @[_anohito]] [April 25, 2021 VR(広義)、これだよなーと...
- 生徒はVRHMDやPC等で授業を受けられる
- 通信速度等、普及のために調整 https://dlnext.acm.org/doi/pdf/10.1145/3359996.3364730?download=true #文献ログ #教育