Bluemo's Brain

Search

Search IconIcon to open search

<論文ログ> タンジブル・ビット ー情報と物理世界を融合する、新しいユーザー・インターフェース・デザインー

Last updated Unknown Edit Source

    https://ci.nii.ac.jp/naid/110002764323

    • Tangible

      Tangible

      がシンボル 目はすごい活用されてるけど、手はまだ完璧には活用できていない いかに情報をするか not? 「帝国への挑戦」 スマホもgoogleも無い時代だからこその苦労とかも見える、 棚に書類を整理する方法について一章語ってたり ただ、逆にカード、書類等がtangibleであるからこそのメリットとかも見える 机の上に置いてある書類がタスクを表すとか、これはgoogle docsじゃできない ...

      1/3/2023

      InterfaceについてMITの石井教授が説明した論文。「入力空間と出力空間が一致」している直感的なものを指す。汎用的なインターフェイスではなく、特定の目的に特化している。
    • プロジェクション

      プロジェクション

      https://www.youtube.com/watch?v=lD4NxdbWfWA&feature=emb_title 市販のプロジェクターでインタラクティブにできるのは、 遅延前提のもの 遅延が影響しないもの 動きが予測できるもの 例 ...

      1/3/2023

      技術によってリアルタイム表示できるため、Tangibleに作りやすくなった。 #文献ログ