論文
https://twitter.com/ronbun_factory/status/1270500735592120320
- トピックの重要論文を一本入れたら引用でつながっている関連論文のネットワークを一瞬で可視化してくれる。引用数や掲載年でサイズと色分けされている気遣い。これで重要論文の引用忘れが減るはずサングラスをかけた顔
- https://connectedpapers.com
これ文献ログに役に立ちそう #研究
Search
https://twitter.com/ronbun_factory/status/1270500735592120320
これ文献ログに役に立ちそう #研究
...2021 なるほどと思った VS Codeの執筆環境は、原稿用紙に相当する線をCSSで描いてみたりして、だいぶ使いやすくなってきました。テキストのエラーは、助動詞で同じ活用が続いているところです。 pic.twitter.com/35XEApEhOb @[t_trace]] [April 23, 2021 世の中の小説作家と編集者は今すぐ Word や G Suite を窓から投げ捨てて Git と GitHub の使い方を覚えるべきだ - Qiita そろそろお分かりの方もいらっしゃるかとは思いますが、「複数人」が「非同期的」に校閲を実施する際、 GitHub はめちゃくちゃな威力を発揮します。 IBのとかでやってみたいな のとかでもやると良さそう(Githubなりつかって) 改めて考えたけどこれ結構ありだな 差分も分かるし あー、でもコメントの付けづらさがあるか PRとかなら楽にできたっけ 問題 非エンジニアに「Githubで校正お願いします〜」はハードルが高い これが最大の問題 メンターは問題ないだろうけど、先生とかは困りそう まあその場合はテキスト送りつけて個別にコメントもらえばよい..? そこまでメリットが無い説 何万文字の文章を書く場合と比べて、数百wordsだとそこまで恩恵が受けられなさそう Gitのガチガチ差分管理は、自然言語をラフに書くのに向いていなさそう? そもそもの操作が難しい 執筆作業をするのは自分のみの想定なので、この点は問題ない......
沖縄論文.pdf 中3の時のレポート 懐かしいものを見つけた いくついでにを書け、という意味の分からない(良い意味で)社会科の課題 たぶん人生で最初に書いたacademicなレポートな気がする この時にがな世界の見方を教えてくれたのが、その後の諸々に相当役立っている気がする とかの存在とか、とか まじでとても感謝 内容 を沖縄の人と関東の人20人づつやらせたら県民性みたいな傾向見えてくるんじゃね〜?、みたいな ...