文献ログ
読んだ論文等の文献をScrapboxに貼って、このページにリンクする
もともとTwitterでやってた、Scrapbox
Scrapbox
をつなげて発想するのを人工的にやるってすごい -> の良いところとして、使い方が若干異なる同じ言葉が繋がることが挙げられると思う 例えば、「マルチモーダル」だと文脈によって具体的な意味がすごい変わる それらがマルチモーダルって言葉で化されたことで、繋がる その関係性について考えると、「マルチモーダル」についてなにか新しいことに気づくかも? 例: 「共通言語」のリンクを見ると分かりやすい Scrapboxの何がすごいかを一言で言うと、「リンクがめっちゃ簡単に作れる」なのかな 一的なノートしかとれないのがきつい /nishio/Scrapboxの良さ(その2)) https://goryugo.com/20180904/scrapbox_tips/ 階層型より型の方がみがあって、自分はしっくり来たのかも #すげー ...
なぜ?
- いろんな研究を読んで知識のストックを増やす
- そもそもどんなことが今まで行われてるのかを知る
- どういう研究が評価されてるのかとかも
- 日課で有意義なことをやって時間を有効活用
- 論文読む練習
- Computer History Museumで過去のインターフェースの研究
研究
研究とか論文の書き方について、なるほどーって思ったサイトやツイートを貼ってく http://ymatsuo.com/japanese/ronbun_eng.html この研究は、の手法のを何パーセント上げた。これは、一連の研究のこういった応用や他の研究に対してとても有用なことである。 この研究は、従来のをこのように拡張した。これで、こういった応用の可能性が広がった。同時に従来手法を利用した他の研究の応用可能性も広げることができた。 この研究は、全く新しい方法をした。これは、今までの想定していた環境だけでなく、こういうときに使えるとして役立つ。 この研究は、他ののこの方法を応用した この研究は両方の分野をつなげる試みであって、今後、お互いの分野の手法を使うための第一歩である。 ...
- いろんな研究を読んで知識のストックを増やす
どうやって?
- ACM
ACM
...
- よく知らない分野の論文もあえて選ぶようにする
- ACM
なぜScrapboxに移行?
情報間違ってたらすいません
2019-9-24 Twitterで開始、1日一本HCI系の論文を読むことを目標でやってた
2019-10-27 Scrapbox
Scrapbox
をつなげて発想するのを人工的にやるってすごい -> の良いところとして、使い方が若干異なる同じ言葉が繋がることが挙げられると思う 例えば、「マルチモーダル」だと文脈によって具体的な意味がすごい変わる それらがマルチモーダルって言葉で化されたことで、繋がる その関係性について考えると、「マルチモーダル」についてなにか新しいことに気づくかも? 例: 「共通言語」のリンクを見ると分かりやすい Scrapboxの何がすごいかを一言で言うと、「リンクがめっちゃ簡単に作れる」なのかな 一的なノートしかとれないのがきつい /nishio/Scrapboxの良さ(その2)) https://goryugo.com/20180904/scrapbox_tips/ 階層型より型の方がみがあって、自分はしっくり来たのかも #すげー ...
- 140文字以上書くようになった
- 読んで思ったことも書くようになった
2019-11-22 テスト期間は流石にきついので一時停止
2020-01 ACM とIPSJの会員になった、ACM Digital Libraryとか情報学広場とかが見えるようになる
2020-05 未踏
未踏
「この10年の間に名刺代わりのものを開発するべき」 少なくとも今生活費に困ってない高校生が未踏に採択されちゃっていいのか、みたいな葛藤(?)は結構あった ただ捉えようによっては、高校生は大学生以上と違って大学教授レベルの人にアクセスできないから高校生こそ、とも言える 数年くらい待てよと言われそう あとどうせ数年後生活費に困る 田川欣哉 / Takram(@_tagawa) 未踏事業のOB達の活躍を見ていると、行政は「領域に投資」するよりも「人に投資」したほうがROIが良いのではと思えてくる。RCA/IDEでも「イノベーションは計画できないが、イノベーションを生みそう人は育てることができる」ということをよく教授陣で話していました。 https://twitter.com/_tagawa/status/1432204041166065666 ...
kineto
プロジェクト関連ページは、 #pKineto にまとめる ...