英語スピーキング
- 現状20220513
- 客観的指標としては、
- TOEFL受験一度目, TOEFL受験二度目
- 20~22
- まあ四つの中だと一番弱い
- 自己認識
- 現地生活していて困ることはほぼ無かった気がする
- それは流石にそう
- 複雑な概念とかを議論とかで説明しようとすると困ることはたまにある
- 東大1SFLOW, 東大1S英語上級 Christopher D. Hammondで感じた
- GKAで困ることは別にほとんど無かったな
- あれ?
- 忘れてるだけかもしれん
- 語彙補強 + 英語で思考慣れ の二点が必要だろうなと思った
- 発音矯正
発音矯正
ちょっと気になっている そもそもそれをすべきかという議論もあるけど じゅじゅ(@jujulife7) 年末年始、なにか勉強したいな~と思っている方向けに完全無料で高品質の内容が学べるコンテンツをまとめました🎄 英語、統計・データ分析、IT・プログラミング、ロジカルシンキング、会計・ファイナンスなど。 > こんなに最高なコンテンツが完全無料で学べる時代に、マジで感謝です...! これ気になる 矯正サービス的なやつちょっと調べたけどめっちゃ高かった ...
- 若干自信ない
- この部分の自信のなさでコミュニケーションにreluctantになるのは良くなさそうなので、改善するand/or自信をつけたい気持ち
- 日本人英語 : 英語発音の実態とその矯正法
日本人英語 : 英語発音の実態とその矯正法
- 読みたい
- 読みたい
- とか思ったけど、冷静に考えると別に発音がボトルネックじゃないなと思った
- 現地生活していて困ることはほぼ無かった気がする
- あと、多少意思疎通に困ったとしても萎縮せず堂々とコミュニケーションを継続する事が結構大事かも、と思った
- 客観的指標としては、