Search
...最近あまりコード書いてなかったので のために動く 、やろうかな これ、実際に予定通りに進捗が生まれるととても幸せになれる やろう いつ終わるんだ? 共通終われば大体終わり 東大合格していれば2/15 SFC受ければ2/18 やりたいこと、特に今モチベあるやつに★をつけていく /foreignunivの整備、★ の色々 ゲームやら本やら映画やら色々溜まっている ★ ★ ★ ★ の積読★ 積読解消★ 解消★ ★ 自転車★ ランニング クリプト周りの話を把握する 数学の勉強 数学ガールをしっかりと読む★ 、 読む★ をあらためて言語化 Essayのプロセスを経て色々理解は深まったので 興味としては、たぶん + が根源にある気がする......
202202現在、 の二つのページで管理してる あんまり納得いっていない 積読が長くなりすぎ まあこれは良いか 読んだ本をいちいち記録していくのがだるいな 本に「読んだ」「読んでない」というbinaryなステータスがつくことがだるい? 中途半端に読んだ本をどうすれば良いのかわからず気持ち悪くなる 読んだ/読んでないなんて見りゃわかるし、買った買ってないで管理すれば良いかな あ〜、でもnetflix系はもっとややこしいな 読み/見はじめたかどうかで良いか というか読んだらページに青リンクが付くだろうし、別に読んだ/読んでないを管理する必要はないのか というかそもそもなぜ読んだ本を一箇所にリストアップしたい? 今まで読んだ本を確認したいシチュエーションを想定してやっていたけど、別に無い気がしてきた おすすめの本を話す時とかに使えるかな〜というイメージだったな それはやっぱりあるな あとまあもありそう 要は、何もしなくてもScrapboxの「本」を指すページを一覧で見たい 全部の本ページにハッシュタグ#本をつけるのはだるい まあそうなると棚ページに全部書き込んでいくのが良いか 思いついた時に、これをどこに書こう、みたいな悩みが生まれるのが問題だな 買ったor買ってないのシンプルな分け方にするのはその点大事かも でも読了したのは分けたいな ただ、読み終わってない本をまとめると、読んだ途中で興味失ったのとかが残りづつけて気持ち悪い in queue (今読む気がある) or notで分けるのが良いか あと、むしろ買ったか買ってないかで分ける意味もあんまり無いな メディアタイプで分けるより、ジャンルで分けた方が良さそう academic/エンタメで分けた方が分かりやすい...