文学分析Scrapbox
- /ibjapaneseで、IB国語の分析を試みてる
- どういうフォーマットで分析するのが良いかなーって試行錯誤
- ソフトウェアのアーキテクチャに通じるものがあるなーと思った
- Scrapboxとアーキテクチャに詳しく書く
Search
試験対策 過去問入手は大変そう てか別に問題があっても採点できないと意味があまりない 適当に問題は作って、書いた上で先生に採点してもらうサイクルを回すべきかな ただ、どうすれば点が伸びるかあんまり見えてはいない P1 分析はまあ最大限頑張る 事前にまとめシートとか見ておくと良さそう 話の一貫性と語彙の強さを意識するのが良さそう Rubricみて思ったこと 段落同士も関連づけるとよい 暗示されている物、その中でも重要なものを捉える テクストタイプとかも考える 「テクストが形成する意味」を示したい 「xxによってメッセージが伝達される」ではなく、「xxによってyyのようなメッセージが伝わる」みたいな? 注意するべきこと(後で一般化したい) 「右の図」ではなく、「xxを示している右の図」と書くべき ややこしく考えすぎても大変 ただ、シンプルさを保ちつつメタ的に見るのは忘れないようにすべき (両立できるもの) 「XはYというメッセージを表す」だと、浅い (論理が通っているので一見十分に見えてしまうけど、もっとふかぼれることが大体ある XはAのステレオタイプを表すとか、B的な発言であるとか 浅いロジックツリーを浅いと認識して、もうひと掘り出来ないか?と考える癖をつけたい 他の議論と接続するような意識が大事なのかな それが専門性云々とも繋がる にいろいろまとめてる 全体的な学びとか気づきとかはこっちに書く 少ない文字数とかに込められる情報量の多さにすげーと思う 俳句とかに限らず、広告とかでも 他人のエッセイとか読むと、自分の視野の狭さに気付ける ダニングクルーガーのてっぺんから下まで落ちる事になる...