手段としてのテクノロジーの応用
- 自分
自分
自分特有の話とか考え方が下のリンクにまとまっていると思います ...
- 工学っぽい考え?
- Applied Computer Scienceってやつか
- ただ、もっとテクノロジー自体を探究するやつにも興味が無いわけではない
- この辺りをもっとクリアにしたい
Search
自分特有の話とか考え方が下のリンクにまとまっていると思います ...
...2. 具体的な実装をテストして得た知見から、より拡張された新しいモデルの形を考えるみたいな こっちは抽象的、哲学に近い話? もっと自然科学的なアプローチもあり得るか これ、「を作って脱構築」と一言で言えるじゃん 具体的にイメージしている例 らの自在化の研究(正しい理解かは分からない) 今までの身体のモデルでは説明できないような新しい物を実装(具体) そこで得た知見をもとに、新しい、より自在な身体のモデルを考える(抽象) 分かりやすい例だとという腕を増やすロボットアームの研究によって、身体の定義を拡張して、手がn本ある身体のモデルを考える みたいな? こういう事をどのくらい考えているのかは分からないが、少なくとも自分はこれに興味がある でやりたいのもこれ? 人の時間感覚についての新しいモデル、みたいな? いや、でもそこが最終目的ではない気がする やっぱりだな 人っぽい挙動をするAIを考慮して、「人」「意識」という概念を捉え直す、みたいな の内容 コンピューターメディアの進化を考慮して「法理論」を再構築するみたいな 的アプローチでの目的を達成する、みたいな表現が当てはまったり? いや、でもやりたいのは「真実の解明」ではなく、だから、目的は結局のところだな 以下雑記 旧タイトル: 手を動かす哲学 別に哲学ではないかなと思った 手を動かして体験を実装しながら、的なテーマを探究するみたいな 人間とは、身体とは、現実とは、知識とは、コンピューターとは、メディアとは、みたいなテーマ こういう研究を指す言葉ないのかな 関連しているけどちょっと違う話: メディアアーティストでは #メディアアート メディアアーティストは、もっとアートがメインの成果物, 目的なイメージ? 「そもそもって何」みたいな概念になる、多分現状アーティストとして光が当たってる人たちは概念を社会に実装したいだけ だけど、良い感じの言葉がない(言っても浸透まで時間がかかる)ので、ビジュアルとして表に出す 哲学表現(問いかけ)のツールがフィジカルなのかどうか?というものだけでは 手を動かす哲学と、は別のものなのかな......
...and how you, as a product of it, might add to the diversity of the UW. (300, ) MITとの差分の50 wordsでdiversityみを補足すれば良さそう dream, aspiration, identity等への影響、factor ? CoderDojo -> の話? 的なループ そのなかで、 作ることの面白さとかをわかって楽しみつつ、 あくまでもそれをための手段として捉えてます、みたいな話をする? 、 ありだな diversityにもなる 未踏コミュニティ、というか未踏の人たち(PM、同期) にかいたのに近い感じではあるだろうけど の内、後者を伝えられる 同時に、未踏から得られたものの価値もアピールできる 推薦状と、ができる......