デッサン入門
[[絵]]とかイラストが上手くなりたいなーと思っている
- 別に超写実的な絵が書けるようになりたいわけではないけど、軽いイラストとかをパッと書けるようになりたい
巨人の肩に乗って効率よく学びたい
線一本からはじめる 伝わる絵の描き方
線一本からはじめる 伝わる絵の描き方
https://book.impress.co.jp/books/1117101074 [[絵]]の描き方 描きたい綺麗な直線/曲線とかが書けるようにするっていうのが第一ステップかな というかプロセス進めながら習得していく感じか 要素を観察できていると思っていても全然できていない感じ、のっぽさを感じた ↓、まさにこれが欲しかった〜って感じ > 精緻な写実絵ではないけど、頭の中のイメージをさっとかけるようになる本 > モデルを見て特徴を捉えた絵がすばやく描けるようになる p17 大雑把に形を捉えることから始めて、だんだん細かく観察してくと描きやすい ...
- これを読んでみる
https://conte-anime.jp/draw/first-step-forward
- 考えながら描く姿勢
- 絵の裏にある理屈を想像
- 3次元を2次元に落とし込む作業
- 「線画症候群」
- 本質みがある
https://takaharasatoshi.com/archives/1353
プロセスが参考になる、まずこれをやってみよう
まず自分が描きたい絵を定める
https://note.com/offreco/n/n1b325b4b15e2
- https://note.com/offreco/n/ndddf7ef2451c
- ここらへんの絵とか?
- 「観察スケッチ」
- こういうの書けるようになりたいなーと(上二つはプロだけど)
- 現実の物を「絵」にするために要素をフィルタする技術を得る、みたいな感じかな
- 境界線をハイライトしたり
いわゆる「デッサン
デッサン
「美大出てないんですけどデザイナーになれますか」という話題がある。結論から言うとなれる。ただ美大卒(厳密には実技入学)じゃないとかなり獲得しにくい技術があり、それが、マクロとミクロの視点を行き来しつつ、破綻なく事象の全体像やディティールを客観的にまとめ上げるスキル、デッサン力。 @ December 5, 2021 絵を描かない美大学科、なんで入試で絵のうまさを求めるんだろう、と思っていた こういう事があるらしい 求められる抽象的スキルが詰まっていて題材として丁度よいのかな 欧米の美大はデッサン試験なかったりするので超有効な手法かと言われるとわからない部分もあるけど、美術に必要なスキルの総合テストみたいなものとしては機能するのかなと捉えている 対象に対する観察力と注意力 鉛筆を例に、特定のメディアの特性に対する理解力 ...
https://note.com/yuriponzuu/n/ndf81b2efeb7b
線一本からはじめる 伝わる絵の描き方
線一本からはじめる 伝わる絵の描き方
https://book.impress.co.jp/books/1117101074 [[絵]]の描き方 描きたい綺麗な直線/曲線とかが書けるようにするっていうのが第一ステップかな というかプロセス進めながら習得していく感じか 要素を観察できていると思っていても全然できていない感じ、のっぽさを感じた ↓、まさにこれが欲しかった〜って感じ > 精緻な写実絵ではないけど、頭の中のイメージをさっとかけるようになる本 > モデルを見て特徴を捉えた絵がすばやく描けるようになる p17 大雑把に形を捉えることから始めて、だんだん細かく観察してくと描きやすい ...
- これが一番自分の目的にあっているきがする
- 「仕事の現場で頭の中にあるプランをサラッと絵にしたい」に近い
- この後に、趣味で観察デッサンをやりつつ上達ポイントを見つけていく感じかな
- これが一番自分の目的にあっているきがする
https://twitter.com/fladdict/status/1365197132613910528/photo/1