Search
https://softether.hatenadiary.org/entry/20070324/p1 面白い、プログラミングで論理的思考をしないようにするって話 人間は論理的思考より感覚的思考の方が圧倒的に早くできる > 例えば論理的でない作業について考えてみる。音楽を聴いて「これは良い」と思ったり、映画を観て感動したりするといった作業は、論理的思考というよりも、どちらかというと直感的な作業である。音楽を聴いていて、「この周波数やパターンの音色が●●ミリ秒ごとに連続して現れる。これは良い」というようにいつも論理的に思考していては、音楽をちゃんと聴くことはできない。もっと直感的に、「なぜか上手く言葉で正確に論理的に表現することはできないが、この音楽は良い」というような知覚が発生する。 > > コンピュータのプログラムを読んだり、書いたりするといった、論理的な記述方式を対象とする作業でも、論理的な思考というのは、音楽を聴いたりするときと同様に、ほぼ全く必要無い。 アーキテクチャを感覚的に考えるってのはわからんでも無い でもプログラムを感覚的に書くって無理くね?って思った 天才の所業 もこういうアプローチみがある 似たような批判を美大予備校もうけてるらしい は論理的に教えるけど、それだと感覚を失うっていう批判 #アート 感覚自体に価値がある状況だから、ちょっと違うかも 回路が制限される分のあるところにたどり着くまでに時間がかかる、と言う意味ではとも言えるかも /の違いでもありそう #知的生産の技術 著者は、数学とかを感覚的思考でやったら上手くいったって言ってる ただ、では、しっかり頭を使ってで文を組み立てる そうすることで、無意識では気づかなかった多くの問題に注意を払うようになる そういうトレーニング? そらで考える面白味は減るけど、こっちの方が良いと主張...