アイデア
- 昔(~202102)までは思いついたアイデアとかに #アイデア とつけていた
- ただ、実装力をあげたいの文脈で、
- #実装するかも もしくは #実装しないアイデア #ふわっとアイデア に変えた
Search
、よく言われがち そういう主張へのCounterclaim さらっと「自身のアイディアは人に話すべきでない」となってて、実際研究分野において正しい方策ぽい。これは研究者は実現能力を持ってるから。「アイディアは無価値だから話してOK」というのがスタートアップ界での常識っぽく扱われてるけど、あれは誰かがしかけたワナと思うhttps://t.co/LXHLwcAsNS @[yamaz]] [June 1, 2021 もう一つ手前の常識「する相手は慎重に選ぼう」をすっ飛ばしてるのがいけないだけでは…。 自分でアイデアを生み出せる人は自分の[アイデア]]の実現で忙しくしてるから他人のアイデアを取る気にならない。アイデアが出せなくて飢えてる人にアイデアを話したら、そりゃ取られる。 [https://t.co/vd5DPwdRdn @[nishio]] [June 1, 2021 「(実行力を伴わない)アイデアは(経済的には)無価値(だからアイデア単体で高く売ることは困難である)」とか 「(化されてない)アイデアは(財産権としては)無価値(だから盗まれても罪に問えない)」とかの文脈を失ってるのが良くないのかな? @[nishio]] [June 1, 2021
...的な方の定義は、見た人のに影響するもの 文脈的な方の定義は、見た人のに影響するもの みたいな定義? 受けとり手によって変わる 現代アートがよく言われること「自分にもできるわ」 返答1: いや意外とむずい = 主にエンタメ的なアートの定義 返答2: でもあなたはやらなかった = 主に的なアートの定義 にも近いことが言えそう 「自分にもできるわ」 返答1: いや意外とむずい = 技術的に高度なことを実はやっている(もしくはビジネス的なやつかも?) 返答2: でもあなたはやらなかった = いわゆる現象 アートと、ソフトウェア開発が対応づけできる もう一つ成り立ちそうな定義 アートの定義 = 「ランダムに変化していくもの」 科学、文明はひたすらにインクリメンタル、積み重ねで「真理」の一方向に進歩しつづける アートは時に過去のものに戻ったり(ルネッサンス)、革命がおきたり(現代アート) ぐちゃぐちゃ?・性がある、進歩の方向が定まっていない マクロ視点: の発展は、インクリメンタルな科学だけだと無理、ランダム性をもたらすアートもあってこそ ひたすらにインクリメンタルだとにはまる、ランダム性がそこから抜け出す手がかり みたいな? ミクロ視点: に詰まった時にアートを見に行くと、自分の中に外的刺激が入ってきて良い /nishio/新しいことをやりたいと言う考えは古い 似たような話をしている #TOK......
現代社会でに参加する 東電のテーマをやるから、こういう調査をする 以下本文 私たちのチームは、が設定したテーマ「毎日の生活が楽しくなる、を使ったイノベーティブなを普及させよ」を選択した。 このテーマでは、提案するサービスで「インフラ」をどのように活用するかによって、サービスの方向性が大きく変わると考えられる。また、東京電力もキャリア甲子園のインタビューにて、東電が保有するインフラは見方を変えると全く違う活用方法があるかもしれないと述べている。 よって、このテーマにおいてインフラをどのように活用するかは重要であると言える。 しかし、「インフラ」という広い意味を持つものをどのように活用できるのか私たちのチームは分からなかった。インフラを活用しているサービスの過去の事例を調査することで、企画するサービスで「どのようにインフラを活用すれば良いのか」が見えてくるだろうと考えた。 本調査では、その中でも東京電力等が提供しているエネルギーインフラに注目する。東電も、インフラの中でも「」を中心としたエネルギーには大きな可能性がある[[1]]と述べている。 本報告書では、第一にインフラを活用している様々なサービス・の事例を、「」「」「」それぞれに関係するものを提示・要約し、その後それらのについての考察を述べる。 2.1. エネルギー消費インフラを活用するサービス 1) 東京電力 おうちモニタリングプラン 東京電力は、「スマホで、電気・の使用状況、の稼働状況を確認できるサービス」を提供している。(図1) 分電盤にセンサーを設置し、家にある各家電の電気を機器分離で推定する。住宅事業者にも、家電ごとの電力使用量データー等のライフログデーターを提供している。 図1: サービス概念図 2) くらし見守りサービス ガスの見守り 東京は、ガスに通信装置を設置することで外出先でもスマホでガスの使用を確認・操作できるサービスを提供している。ガスが長時間連続使用された際には、消し忘れていないか監視センターが電話で確認する。 また、離れて暮らす家族(等)の確認のために、前日24時間にその家族の家で一度もガスが使われなかった場合に、メールで通知するサービスもある。 3) 考察 この二つのは、どちらも「でーを確認」できることが中心のとなっている。メーターに機器を設置してデーターを得ることができるのは、インフラ企業の強みであると言える。 また、インフラの使用状況から離れた場所にいる人の生活状況や安否を確認するというアイデアは、興味深いの活用方法である。高齢者等のデジタル機器のが遅い層にもアクセスできるというのはを活用することの強みであると言える。 2-2. [エネルギー]]を活用する 1) 関西電力 ビジネスアイデアコンテスト Dentune!! は、2016年にを活用する方法を求めたを開催している。関西電力は、約270本保有する電柱を再定義しユニークなアイデアを繋げることで、新たなサービスが生まれる可能性があるだろうと述べている。予選通過したアイデアのいくつかを抜粋する。 「電柱に「ひさし」「レンタル傘」「椅子」といったアナログ機能を付加し憩いの場を提供するサービス。」 「電柱の位置情報を活用したのサービスで、自転車は電柱に吊るすことで、どこでも借りてどこでも返せる。」 「電柱の位置情報を活用した、タクシー配車サービス。スマホに不慣れな高齢者をターゲットにし、専用パスで配車する。」 「電柱にのモニタリング装置(サーモセンサーや赤外線カメラ機能等)を設置し、農作物等被害を防止するサービス。」 また、Dentune!!で生まれたアイデアの一つの「電柱吊宅配ロッカーサービス」を、関西電力は2018年に試行し事業化を目指している。 2) 既存の天然ガス供給インフラを活用した水素輸送システム 近年、水素は新しいエネルギー源として注目されている。しかし、新しい技術が社会に浸透して行くには輸送方法の検討が不可欠である。欧米では、すでに存在する天然ガスの輸送パイプラインに水素を混入させて輸送する手法が検討されている。 都市部以外のLPガスが使用されている地域ではこの手法は使用できないため、オンサイトの水素製造も検討されている。また、「型」の理念に本来のパイプラインは反しているため、ゆくゆくは全ての地域でオンサイト製造をすることが望ましい。 3) 考察 供給システムを活用するにあたり、インフラが「広範囲に存在する」ことが強みとなると考えられる。水素輸送システムが代表的な例である。また、電柱の場合は位置情報がそれぞれと紐づいていることも強みである。 また、2-1の考察と同様に、スマホに不慣れな高齢者にサービスを提供できることは強みであると言える。 2-3. エネルギー獲得インフラを活用するサービス 1) 小浜温泉所 小浜は、今まで利用されていなかった高温の温泉水の熱をバイナリー発電に使用している。1日に約120世帯分の消費電力を発電することができる。バイナリー発電という新たな発電手法を活用し、新たな価値を温泉が生み出している。 この発電手法を活用することによって、今まで起きていた地熱発電事業者と温泉事業者の対立も解消された。 2) H&M されるを発電所の燃料に H&Mは、カビが生えている等の理由からに使用できない廃棄洋服を、所のとして提供している。スウェーデンの街Vasterasは、H&Mの服以外にも燃料として使用できるを活用し、リサイクル燃料だけを使用することを目指している、 3) 考察 これらのサービスは、どちらも新しい発電の方法を探るアイデアである。技術進歩によって増えた発電の手法を一般の企業が応用することで、今まで無駄にしていた資源を活用している。再生可能エネルギー等に代表されるように、発電技術は近年進歩している。上記のサービスのように、他の分野を発電手法と組み合わせて有効活用できる可能性がまだまだあると考えられる。 インフラを活用する事の強みは、「すでに広く普及していること」に集約されると言える。 例えば、インフラの上で成り立つサービスを提供することで、普及コストを下げることができると考えられる。特に、スマホ等の新しいツールが普及していない高齢者にサービスを提供することが容易になる。 また、電柱・電線・パイプ等の供給インフラは一般的に広範囲に存在しているため、それらを活用することで広範囲に設備が必要なサービスを提供することができる。 これらの知見をもとに、「毎日の生活が楽しくなる」方法を考案することで、テーマに適したビジネスアイデアを生み出せると思う。 また、本調査で得られた知見には、インフラを活用する上での「強み」が多いため、違った切り口の調査を行い「弱み」に関してもより深く知る必要がある。 1東京電力, “東京電力,” キャリア甲子園2019, 03-Jun-2019. Online. Available: https://mfc.mynavi.jp/post?id=N6g2B3omSzAqT3vzBUxp&_ga=2.125997005.1305883600.1573568073-43377337.1573568073. Accessed: 12-Nov-2019. 2東京電力,...
実装するかもしれないとかKinetoの機能に、 #実装するかも をつけておく まあでもとりあえず作ってみてから考えるくらいの気概でいたい Kinetoの機能管理については、Scrapboxと似たような感じで行きたい /shokai/Scrapboxの開発 - React & Websocketで作るリアルタイムWiki これみたいな () に書いたように、積極的に手を動かしていきたい に追加するネタをここから探す /collab/のも...
...#iOS #暗記 #学習 内容は↑の通り 202103,レビューが急に増えてた ああいうのを見るとモチベが生まれてきてしまう 聞き流し特化でちゃんと作ったら可能性あるかも?と思えてきた 快適な聞き流し体験に特化してquizletに勝つみたいな なんならquizletベースでも良い気もするけど 時間があったらやってたかも まあkinetoにフォーカス? というかkinetoとうまくシナジー(?)生めないかな (シナジーってなんか胡散臭く聞こえるな) 今考えると点がめっちゃあるのでメモっておく /企画段階について 2017 MakeSchool Tokyoで学生向けスケジュールアプリみたいなのを作りかけた これはdriveにUIデザインが残ってる 途中でして、単語帳アプリ作ったんだっけな その後、MakeSchool SFに参加して、企画を改めて考える過程で結局単語帳にしたみたいな感じだったはず Quizletが圧倒的に強いのは把握してたから、quizletで出来ないことを単語帳でやらないとなーって思ってた 元々AIサポート(「AI」というバズワード)的なことを考えてた さすがに中学生なので仕方がない この頃に本を買って挫折 そんなこんなで、聞いて覚えるというコンセプトにたどり着いた 論文読みたいなーとか思ってたけど結局サーベイなにもしなかったはず(中学生なので仕方ない) はちゃんとやっててすごい このプロセスで一番問題なのは、ニーズをみていない点 「単語帳アプリを作る」ために開発してた 開発プロセスは楽しかったんだけど、結局Quizletを皆使う 僕もquizletを使う。 ユーザーテストみたいな事はmakeschoolでみんなでやったけど、あくまでも数分アプリをいじってもらうだけ 本当に使われた事は一度もない ここだよなーと もありうるかも知れんって思った、怖い 気をつけていきたい まじでちゃっちゃとをしろ(まじで)(自戒) あと、シンプルにデザインに時間を食い過ぎた気がする......
で #pKineto Source: https://iis-lab.org/misc/realitycheck/ このページでは,プロジェクトとして考えているアイデアがどれだけしっかりしているか,をするための質問項目を記載しています.の方向性がある程度固まった時点でこのReality Checkを行ってみて,と相談してください.書くものを用意し,一番上の質問項目から順番に答えていってください.このReality Checkは最後まで行うことで完結するように設計されていますので,必ず最後までやりきるようにしてください. もし,埋め方に詰まったり,質問があったりする場合は,ぜひ先輩にをもらってみてください. このReality Checkは自分のアイデアがある程度固まったと思った時点で実行してください。 Think radically: Idea Overview まず今のアイデアについて少し整理をし,全体像を把握しましょう. Let's start sorting out your current idea, and build a good big picture. What...
の元になったと考えられるもの(後から分析した考え) の人とので、すこし遅延したときにその遅れが早送りで取り戻された もかな のときの 先生の360度カメラのやつ の気持ち とかみたいな、を操作する系ゲーム の動画「【検証】1時間が50分になってたら気づくの?」 https://www.youtube.com/watch?v=D8Uvo00fCxg...
https://iis-lab.org/misc/realitycheck/ このページでは,プロジェクトとして考えているアイデアがどれだけしっかりしているか,をするための質問項目を記載しています.の方向性がある程度固まった時点でこのReality Checkを行ってみて,と相談してください.書くものを用意し,一番上の質問項目から順番に答えていってください.このReality Checkは最後まで行うことで完結するように設計されていますので,必ず最後までやりきるようにしてください. もし,埋め方に詰まったり,質問があったりする場合は,ぜひ先輩にをもらってみてください. このReality Checkは自分のアイデアがある程度固まったと思った時点で実行してください。 Think radically: Idea Overview まず今のアイデアについて少し整理をし,全体像を把握しましょう. Let's start sorting out your current idea, and build a good big picture. What...
WWDCのSwift Challengeに出すの で学んだような話を、Playgroundに落とし込むのが面白いかなーと https://userinyerface.com/ に近い? ビジュアライズ方法もひと工夫したい 良さを音で伝えるとか BadUIを、パラメーターを弄りながら直していくPlayground 機械学習(個人に適合)みたいな要素も欲しい なんのUIを直す? 簡単なボタン SNS風 ウェブサイト ピアノ withキーボード <-これかな 出すネタ (LEGO) 同じUIで複数の用途をやらせない #WWDC #Swift #XCode...