~20220213
優先度順tasks
- HyperNeRF: A Higher-Dimensional Representation for Topologically Varying Neural Radiance Fields
HyperNeRF: A Higher-Dimensional Representation for Topologically Varying Neural Radiance Fields
#HyperNeRF 動画用発表: #SIGGRAPHAsia2021 https://hypernerf.github.io/ https://arxiv.org/pdf/2106.13228.pdf https://www.youtube.com/watch?v=qzgdE_ghkaI とかのあたりから勉強する必要が有りそう 発表聞いて気になっていたので、調べる良い機会 のYoutube企画で、これを7分くらいに纏めたい これを選んだ理由 を扱うよう発想面白〜と思った ...
- 慶應SFC一般受験
慶應SFC一般受験
冷静に考えると受験やめるべきでは 柳井とか東大推薦とかと違って、定員が固定 なので、自分が受けてもし合格点越せたとしたら、その代わりに落ちる人が絶対一人生まれる 止めることにした 同じ理由で早稲田受験控えた 受ける科目 小論+数学/情報/英語/英&数 そうか、の対策はするからこの数学はあまりびびらなくても良いのか てかまあ英語と小論の方が良いか マイページ https://www.guide.52school.com/guidance/net-keio/ 要綱 https://www.keio.ac.jp/ja/admissions/docs/2022ippanyoukou.pdf ...
- 自分の本棚
- 運動
- デッサン入門
デッサン入門
[[絵]]とかが上手くなりたいなーと思っている 別に超写実的な絵が書けるようになりたいわけではないけど、軽いイラストとかをパッと書けるようになりたい 巨人の肩に乗って効率よく学びたい これを読んでみる https://conte-anime.jp/draw/first-step-forward 考えながら描く姿勢 絵の裏にある理屈を想像 3次元を2次元に落とし込む作業 https://ichi-up.net/2020/06 「線画症候群」 本質みがある https://takaharasatoshi.com/archives/1353 プロセスが参考になる、まずこれをやってみよう まず自分が描きたい絵を定める https://note.com/offreco/n/n1b325b4b15e2 ...
- 中国語
- 自分の映像作品棚
- Haskell
- React学習
React学習
202202 再開 確か以前はReactの公式チュートリアルを走ったあたりで止まったはず をやってみよう /mrsekut-pを参照してみるのもおすすめです ReactとTypeScriptの学習メモが充実している 🙏 さくっとwebで動くものを作れる様になりたいなと 一応小五の時にをそれなりに触っていた ただまあ世界が完全に変わっているよう https://note.com/erukiti/n/n38495d44386a > 「持ってる全てのHTML/CSS/JSの知識と経験、常識をゼロリセットしろ。もっと分かりやすくいうとウェブ技術を全て例外なく忘れろ。そして公式ドキュメントを全部読んでしろ」 ...
- 競技プログラミング
競技プログラミング
競プロコーチングに関連して、各レベルで必要なことは(過去問を解く以外では)こんな感じだと思っています。 pic.twitter.com/TRrwA4LASV @[E869120]] [June 18, 2021 2019-1 TLでよく見るから、AtCoderをやりはじめた 数ヶ月ほどに参加、その後はテストやらなんやらでやらなくなった 2019-12-20 学校でもをやりはじめたし、競プロを再開することにした AOJのコースを進めてく 2020-06 がはじまったのと、緑に辿り着いてモチベが落ちてきたのでやめた 2021-3 また始めようなかと思っている 2022-2 受験終わったので、今度こそ、という気持ち (と始めたりやめたりするタイミングが一致しているような気がしている) 気付き をまず考えてから、を削減する方法を考えるのもあり それ以前に同じことをやってないか確認 http://inmir.hatenablog.jp/entry/2017/07/23/000337 ちなみに、体感的にABC-D問題解くにあたって優先順位の高いデータ構造・アルゴリズム、テクニックは下の感じ。上の方が高い。 ...
- Factorio
Factorio
やろうかな 20220127 チュートリアルを始めた 効率的なシステムを組み上げるのおもろい ...
- Youtube
- HyperNeRF: A Higher-Dimensional Representation for Topologically Varying Neural Radiance Fields
雑務
今週中に読みたい本
Sun
- 1400~ ブレスト
Sat
- はじめての構造主義読む
- シャーペン買いに行く
- 息抜き、サーキット・スイッチャー
- 夜更かしして読んでしまった
Fri
- 料理ログ
- SFC小論文2015
SFC小論文2015
手書き・Timedでやる 2/14 1700~ やっぱ時間足りねえ〜〜 配点が掴めないのがむずいな 資料の方はやっぱもうちょっと流し読みでよかったな ...
- 夕飯後になるかな
- いや、明日にしよう
- SFC小論文2021
SFC小論文2021
とりあえず形式とかも調べず初見でやってみる 2/9 16:00~18:00 タイピングじゃ確実に速度上がるので、とりあえず字数はこのくらいが適量だろうってところに収める練習もしよう 合計1400くらい? 時間配分の練習は後回し 解答 https://docs.google.com/document/d/1_KxCeecdoCFuAFv63kkLkKeM5rw83iFYXnct3-ekhFc/edit 解いた時の感想 数学パート、因数の解釈あってるか不安だな ...
- シャーペンもないし
- あと、何も進捗を出さないのも不安なのでSFC英語2020
SFC英語2020
ちゃんと時間測ってフルでやる 結果 時間 70/120minで解き終わった ...
- SFC小論文2021
- 弾性同期Youtubeプレイヤー
弾性同期Youtubeプレイヤー
的な仕組みの配信プレイヤー、面白そう もっと分かりやすいユースケースに合わせるなら、 Youtube Live視聴時に、遅れているなら自動で若干早送りにされるYoutubeプレイヤー /mitou2021demoday/自律分散的に展開される遊び場を実現するための遊びの制作支援ツールの開発#62107df52927950000a6ce4d これみて思った 視聴中に止めたりちょっと巻き戻した時に、小さい遅延が生まれることは良くある その遅延を戻すために毎回2倍速にするのは面倒 その速度の調整をいい感じに代わりにやってくれるプレイヤーを作った できた ...
- Anki 20分x3回
- ~11:40
- ~夕方
- -1440 ScrapBubble
ScrapBubble
が作ってるやつ /programming-notes/ScrapBubble@0.2.0 さんのがベース リンクを吹き出し表示する + リンクホバーでページの内容を表示する、を組み合わせたもの 表示されているページのリンクをホバーでさらに先のページまで見れる しかも他プロジェクトのリンクにも飛べる 0.2.0では飛べるプロジェクトをホワイトリスト方式で制限しました Reactの概要を理解したので、改めてコード読んだ上で最新版を導入しようかな ...
Thurs
- Anki 20分x4回
- たぶん短く繰り返しやるべきだな
- -2200 Anki
- SFC 返信きたらやる
- Anki 20分x4回
Tues
- 精神的ストレス20220208
- -1600 Anki
- -1800 睡眠
- -1900 HyperNeRF: A Higher-Dimensional Representation for Topologically Varying Neural Radiance Fields
HyperNeRF: A Higher-Dimensional Representation for Topologically Varying Neural Radiance Fields
#HyperNeRF 動画用発表: #SIGGRAPHAsia2021 https://hypernerf.github.io/ https://arxiv.org/pdf/2106.13228.pdf https://www.youtube.com/watch?v=qzgdE_ghkaI とかのあたりから勉強する必要が有りそう 発表聞いて気になっていたので、調べる良い機会 のYoutube企画で、これを7分くらいに纏めたい これを選んだ理由 を扱うよう発想面白〜と思った ...