kensuu
https://twitter.com/kensuu
#アル #漫画
Search
https://twitter.com/kensuu
#アル #漫画
... インテリ感/賢そう感はそんないらないかな 理系感はちょっとあっても良いかも 良いなーと思う例 @ 説明してる記事があった https://kensuu.com/n/n24d8df998c0a https://twitter.com/kensuu/status/1111151301105049600 ...
#自分 2020-07 インポスターシンドロームのサイクル 理性的でありたいと思いがち 根底に日本人的価値観がある気がする 目立ちたがらないとか /tkgshn/OSSにしよう#609e1dff09c5f20000fced56 有象無象としてひっそりと生きたい気持ちと、有象無象でありたくない気持ちのconflict? なんかあくまでも↑は表面な気がするけど C向けサービスは、(B向けよりも)自分の性格とか思想が出る コミュニケーションに何も問題がない人は極論C向けサービス作らなくていいw 口下手だったり何かしらあるからC向けサービスを作る から自分の性格を考える、とか面白いかも プロセスも含めて考える の話、全人類の正解だと思って元々書いていたけど、むしろ自分に最適化した手法だから自分の性格なのかもなーと思った 人生で何を求めているかっていうのも、あまり他人と比較することがないから自分の性格として認識しにくいけどありそう 「金, 名誉, 地位」を求めているという人もいるけど、自分はこれではなさそうだなーと (↑を言っていた人は、むしろゲームとして「金, 名誉, 地位」を目指すという評価軸を設定して幸福につなげてそうだなとちょっと思ったw) 「面白い」という感情を追い求めたいなーというところかな interesting? 世界を探索して広げていきたいみたいな気持ち(?) 、けっこう自分の「こう生きたい」みたいな所を具現化した"ゲーム"な気がする、だからハマったのかも これ、ええなーと思った こうでありたいという形がよく言語化されてる INTP-T () まあステレオタイプ的理系にはならずに、のを大事にしたいなと 母談 小さい頃から、なにかをめちゃくちゃ嫌と主張することはあまりなかった 楽観的(大変なことを大変とあまり思わなそうという意味?)...