keidaroo
#未踏Jr #未踏2021 #Atelier_Basi
#member
Search
#未踏Jr #未踏2021 #Atelier_Basi
#member
...理系感はちょっとあっても良いかも 良いなーと思う例 @ 説明してる記事があった https://kensuu.com/n/n24d8df998c0a https://twitter.com/kensuu/status/1111151301105049600 結構理想に近いなーと思った 複雑さ(どの程度細部まで書き込まれているか)とか 一応現実の身体とも関連がありつつ、デフォルメ・キャラクター化しきっている感じとか @ 同じく結構理想に近そう @ めっちゃシンプル、かわいい http://www.hyuki.com/icon/ バリエーションがある @ @coffeegyunyu デフォルメの具合好き 手に持っているものを変えてバリエーション作れそうで良いなと これアバターメーカーで作られたやつか https://chanrio.poppin-games.com/ @ よくみるとGoogle Glassつけてるの良い @ こういう感じの顔で全面埋まってるやつもありかもなーと思った(あくまでも一つの可能性として) @ ピースみたいに、ポジティブな感情表現がアイコンに含まれてるの良いなと思った @ 以下は、良いアイコンだとは思うけど、自分の求めているアイコン像とはちょっと違うなと思うやつ @uromi_mottsu なんか悲しそう 小さい時の視認性低め @masuda_ta 個性が少なめ 旧: 窓を取っただけの写真 親しみやすそうな感じが全くしない もうちょっと生きてる感じが欲しいw この頃に/blu3mo-publicを知った......
... Atelier Basiについて不安な話 今くらいの時期で試験系どうだったのか プログラミングでどう他と差別化したか 専門性なのか、受賞歴なのか、アプローチなのかとか /blu3mo-private/20210419 @keidaroo海外大相談
...Diver-X、世界初!寝ながらの使用に最適化したVRデバイス「HalfDive」を発表 -ゲーム及び寝ながらの作業用途でコンシューマー展開を目指す-|Diver-X株式会社のプレスリリース すげ〜〜 従来のは、現実の身体のインプット/アウトプットを仮想世界の身体と同期させる アバター操作方法が現実との身体との同期でなくなれば、「足2本腕2本の人間型アバター」はさまざまな可能性の一つでしかなくなると言えそう 面白い #自在化 いっそアバター無しの体験、面白そう 身体を捨てたからこそ、ない前提の神視点のvrができるとか めっちゃ移動しても問題ないし の無い状態だからこそできる事、ありそう アグレッシブな移動? 別にそれは元からできるか まあ酔わないのは活きそう そもそも、感覚器に入る情報を3D空間の現在いる座標を元に決める必要がない説(?) HalfDiveを感覚器に情報流す装置と捉えた時に、現実世界っぽいものの再現(3D空間の位置座標から見た世界の再現)に縛られない形がありそうだな〜と 従来のVRデバイスは3D空間の一座標に自分の場所を持つ前提で作られている(HMDやコントローラーの位置トラッキングなど) ただ、HalfDiveはそうじゃなそうなので、3D空間の一座標に自己を置かない体験がつくれそうだなーと どんなのかは知らない フレーズは面白いけど具体例は思い浮かばない ただの適当な考え 例えばいっそ立体視をせずに左右の目に違う映像を送り込んだらどうなるんだろう 慣れたら何かできそう Yoshifumi Seki / 関 喜史(@YoshifumiSeki) HalfDive、親心感MAXでエゴサしてるんだけど、睡眠VRの文脈で捉えられててもったいないな〜 https://twitter.com/YoshifumiSeki/status/1437628422344241156 とてもこれ 以下雑記 の操作と仮想的な身体を考えたときに、 操作が仮想的な身体と一致していると? ? 良い言葉がわからん そんなことないな むしろやっていることはpcディスプレイに近い? 位置付けは近い 違いは、という拡張された身体を操作する感覚か、自分の身体自体を操作する感覚か......