@ishii_mit
- https://peatix.com/event/1456862
- このイベントの話
必要な力
出杭力
- 出すぎた杭は打たれない
- 特に若い時に重要
道程力
- 誰も分け入ったことのない道を一人全力疾走
造山力
- 高い山があると思ってMITに入ったら、山なんてなかった
- MITで生き残るには山を作らないといけない
ビジョンを持つ
- (新しいメディアの)
初めは妄想に近いことでも突き進む
Search
必要な力
出杭力
道程力
造山力
ビジョンを持つ
初めは妄想に近いことでも突き進む
...前はインクがにじんでどっちかわからなくなる、みたいなイメージを持っていたけ気がするけど、今は現実もたくさんの虚構の一部として取り込まれるみたいなイメージを持っている どこまで行ってもで見ていると言えるので、その層のどこにいるかみたいな違いでしかない コンピュータUIとかは特にそう、は 社会におけるコンピューター/について という概念(ひみつ道具っぽい) 人間と というか、「何が良いか」(=)が不安定な以上これめっちゃむずくね コンピューター(デジタル)の特徴(本質)とは 観察者によって違うように見せることができる ex: 人狼将棋、同じ盤を共有しているけど得る情報は非対称 ボードゲームじゃ実装できなかった 逆に、隠しているのではなく部分的に同期的bindingしているとも捉えられる 高速な検索能力 自明 (Google, etc) こういう類はあるごりずむをあげてけばキリがなさそう 高度な探索、予測、分類能力etc 一般化できないかな 化より、の方に興味あるのかなーと思った 今までできなかったことを可能にする 他の人の「人間とコンピューター」の思想の例 でいうところの[[デジタルネイチャー ]] でいうところの/ でいうところの/ 先生でいうところの () なんか↑の類のやつへの憧れで、「自分の思想を持つ」っていう手段が目的化している気がしてきた #手段の目的化 編集ログ 2020-06-20 書き始めた、まだまだすっからかん 今まで考えてた事とかもあるし、ここに集積していきたい 暇があったらページをScrapboxでランダム表示して、それをこのテーマと繋げて思考するとか良いかも 2020-12-21 結構増えてきた 今のところ、,......
[MIT]] ボトルを開けると音が鳴る もしくは天気を教えてくれる 研究の元は、醤油の[[瓶]] 石井教授の[[母]](コンピューター知らない)がわかる...
...(短期的には稼げないが長期的には意義はあるから、研究費をもらって研究としてやる、という認識) それ単体で閉じていなくて、過去と繋がる文脈 & 未来とつながる広がりの可能性がある へのcounterclaimはここだと思っている ただ、UISTを見ていると全ての研究が↑に該当する訳ではないので、少し認識がずれていそう? を見ていて疑問に思ったものを具体的に挙げていく > ReCapture: AR-Guided Time-lapse Photography 普通に便利で良いアイデア ただ、なんか便利なだけで、そこからの広がりがイメージできない 普通に開発してApp Storeに出すのではなく、研究費をもらって論文にしてUISTに出す意義はどこにあるのだろう 社会にとっての意義, 他研究者にとっての意義, 著者にとっての意義 (意義が無いだろうと言っているのではなく、意義に興味がある) で色々な人と話して考えたい @といろいろ話した、感謝 多分の思想が強く反映されているHCI観? HCIのラベルは意味ないよねという話 それはそう、UISTの現状を見れば明らか 事業化できることはすればいいやん批判 それもそうだなと僕は思う そういう意味で、それが出来ないlong-termな思想/ビジョンを作ることをやりたい どうすれば何ができるか等の、generalizableな知見を産むのが研究の意義、という考え まあなんかenginering as 学問としてそれはそう ただ、自分はそれをし続けることに興味はあまりないなという気持ち それよりは、何を作るか & 抽象的なこと考えるところに関心がある generalizableな知見とは別に、ビジョンを思いっきり出すのが博士論文 それがやりたい ビジョン練りと工学的知見の積み上げの両方をやってる分野という感じかな......