Search
中間・期末等で得た勉強についての知見を書いとく 合ってるかは知らん、根拠もしらん ただの とも関連する話だけど、 「手元にある問題集を解く」という作業、後回しにされがち 「先に別のことをやった上で問題集を解いた方が効果的だな」という思考にいつもなる これは、全てがに進むなら確かにそう ただ計画的に進んだ試しがない なので、何やろう、、と迷ったら手元にある問題集を解くべき 問題集の類は分からなくてもとりあえず解き進めるので、一定程度の進捗が期待できる (今まで、「あの時間結局何もしなかったからせめて問題集といとけばよかった〜〜」と試験一時間前に何度も後悔してきた) 一回期末を受けなかったら、テスト勉強の方法が分からなくなったから書く ひたすら[暗記]]系は、[[Quizlet]]で作る (ex: 日本史) 表に言葉、裏に意味を書く 最初は意味を見て言葉を出せるようにする、それができたら逆をやる 言葉を見て意味を言えるように 知っとくべきことを全部意味に入れちゃえば、効率的に勉強できる Quizletはザーッと見るのには不便 テスト直前に見れるように、A4紙に印刷して、赤シートで消せるようにする かったからPDFでよさげ 暗記必要だけど、各単語の論理的関係が強いもの (ex: ) を書き出す、スクロールで復習できるように 言葉を見てそれに関する情報を言えるようにする 各教科の進捗をグラフで出す、緊張感を出せる+バランス調整 その日やることをホワイトボードにざっと書く...
vs #iPad mini > Air 小さい なので、スマホ代わりに持ち運びやすそう 具体的には、iPadAirだとコンビニでPayPayを出す時に面倒そう、というイメージが湧いている でもそれだけっちゃそれだけ MacBookと役割分担ができている Keyboardを使う作業はMBPで 現状iPadでやっている理由の一つに今のMBPのキーボードが使い物にならないという理由もある Air > mini 画面がairの方がでかい miniの小ささがどれくらい問題かが気になる GoodNotes ノート取る上では問題ないと見ている(そのサイズに合わせてノート作れば良いだけなので) pdfのワークシートを解く時とかが不便そう、という印象 Kindle...