emolingual
/blu3mo-private/未踏キックオフ会議 https://makezine.jp/event/makers-mfk2020/m0172/ #絵文字 #未踏2020 @BUTIYO @ka_cactus_maker @snyk0o0
Search
/blu3mo-private/未踏キックオフ会議 https://makezine.jp/event/makers-mfk2020/m0172/ #絵文字 #未踏2020 @BUTIYO @ka_cactus_maker @snyk0o0
タイトルは仮 自分がものづくりで面白いと感じている事を言語化したい /blu3mo-public/自分についてに書いた 今まで想像された事がなさそうな新しい体験をテクノロジーで作るのが好きです 作る過程で、何かについて深ぼって頭を捻るのが好きです 最近は、体験の時間軸とか同期性について頭を捻ってます 情報科学の分野で言うと、HCI周りに興味があります これをもっとちゃんと言語化したい /akitok/破壊するクリエイティブみたいな感じで なぜこれをしたいのか これをすると自分/他者がどう嬉しいのか これがどう役に立つのか(役に立つべきかどうかは置いておいて) の話とかが近そう 役に立つ物を作ったり問題解決が第一目標ではない様な気がしている ただ、メディアアートを作りたいみたいなのとも違う気がしている この点を深ぼると、特有の興味みたいなのがわかりそう 何かの現象について深ぼって、哲学(広義)っぽいことをやった上でその理論のapplicationを作るみたいなことが好きな気がする のは、↑の「何か」を広げたい kineto, caiva等いままでは身近な学校/教育が題材だったけど、他にも色々広げたい 例: , , , etc 深ぼる過程で手を動かしてプロトタイプを作れるということがとかとの違い? 今までに無い体験を作る手段としてテクノロジーをみている気がする 体験(≒)をする手段として 社会をより良くするためにサービス開発、みたいなモチベよりは、面白さの方が大きいモチベな気がする #自分...