Search
のの施策で良いな〜と思った物を書いていく [未踏Jr]]のScrapbox [/mitoujr2021が参考になる 「おすすめの本を紹介しよう」ページを作ることによって、各参加者が自分の本ををもって語る 各参加者が布教したい事をお互い布教するような場にすれば、自動的に盛り上がる なるほど、あれはだったけど、確かに場を盛り上げるテクニックとして他のコミュニティでも応用できそう、表に書くか /nishio/おすすめ紹介ページを作る /nishio/自己紹介はScrapboxが良い セッション 自己紹介スライドに興味とか趣味とか好きな作品とかを羅列して、複数人で自己紹介した後に10分ほど雑談、を繰り返し、みたいな 良かった 、良い 曜日別食事会も良いなと思った 適度なゆるさのある人のまとまりとして食事グループはちょうど良いなと思った...
の読書会で読む 第一章 VRの説明の話、と同じ様な話 の意味など というかまあ論考のソースが舘暲先生だからそりゃそう リアリティの三要素: 三次元の空間性, 相互作用性, 自己投射性 これ、納得いっていない なのでではの方の話をした 自己投射性や三次元の空間性については、視聴覚に限った話では? まあ大事ではあるけど、realityの「本質」としていうほどではないだろという気がする まあでもマルチモーダルなinteractionの結果として自己投射性や三次元の空間性が生まれる、という話なら分からんくもない 結構見ているレイヤーは高いところ(色々な感覚が集まった結果として、どういう体験が生まれているか)なのかな でも、この三要素の根拠はどこにあるのだろう 経験則..? との違いは? 話しているのが、体験の特徴か、その体験の結果か、みたいなレイヤーの違い? 前者がAIPキューブ、後者が「三次元の空間性, 相互作用性, 自己投射性」 うーん、でも同じな気もするな...
...こいつらに反論したい気持ち メタバースはディストピアの悪夢です。より良い現実の構築に焦点を当てましょう。 – Niantic Facebook's metaverse plans labelled as 'dystopian' and 'a bad idea' - BBC News The Metaverse Has Always Been a Dystopian Idea The Metaverse: Dystopian Society Or Reality? ただ感情で反論しても無意味すぎるので、倫理的な基礎を明確にして議論したかった 結果/感想 倫理学何も分からん、助けて 技術者として「良い」ものを作ろうとは考えた事があるけど、その「良さ」を突き詰めた事は無かった 普段考えない事を勉強&考えられて面白かった ただ、突き詰めるとのではという虚無に 論考では幸福を良いという前提を置いたけど、その根拠なんてない 本当にわからん、倫理って何 とはいえ、なんも分からんと思えたのは良い経験だったなという気持ち......