OSS
- Contribution
Search
...やりたい事とか出来たらいい事の案をメモっていく 学校の役に立つ系 教師が今学校にいるのかどうかがわかると嬉しい 出勤記録システムと連動とか 学年間で情報がほぼ記録されていない 一年前の先輩が得たノウハウを自分たちの学年が活かせていない round talkくらい 金銭のやりとりをもっと自由にできるように 例えば全取引, 借用とかをオープンにすることでトラブル防止とか この方針良さそう、問題があるから規制されていることについて、問題解決してより自由にする 情報をオープンにするって言う方針でやったらよさそう 先生の成績評価システム分析とか fairness 定期テストの過去問DBとか 「先輩と仲良いとできること」ってのを誰でも出来るようにしたいw 部屋のブッキングシステムが成り立っていないらしいので欲しいとあかりが言ってた 面白い系 校内通貨作る あいさつするロボット(雑アイデアだけどこういうニュアンス) いたずら系(?) design committeeの感じがtechでもできるかは要検討 9年ならコミュニティプロジェクト、IB生ならCASになる をとりあえず触りたい めちゃ良いな 色んな言語でできる とりあえずmonacaでjs使ってるはずだからjsかな 日常につながる、生徒をユーザーに UI大変じゃない、テキスト返すだけ UIをやりたければ使える 事例もたくさんある への道も() そこから機械学習なりロボットなりデータベースなり色々道がある 自然言語処理とか、画像処理とか という社会の資産(?)にアクセスできる方法を知るって言うの重要そう もおもろい、教室入ったらとか登校したら何かするとかできる 先生の位置トラックとかできそう #GKADC......
... , など スキーマレスな半構造データ の、valueに対して別のaggregateを置けるようにした物 ネストさせている 向いているユースケース スキーマが固定されていないデータの場合 ex: イベントロギング, ブログ記事, eコマース 向いてないユースケース 複数のaggregateの集合演算をしたい場合 データ構造が定期的に変わる場合 (なぜ?) ドキュメントデータベースとの中間的な rowの中にcolumnがある ただ、みたいに全rowが同じcolumnを持つ必要はない 向いているユースケース スキーマが多くの場合同じだけど、たまに異なることもある場合 ex: イベントロギング, コンテンツ管理システム, ブログ管理システム 向いていないユースケース が求められる場合 問合せ処理結果の集約演算が必要な場合 プロトタイプ(クエリパターンが変わりやすい)の場合 データをとして管理 エンティティ間の関連性を保存する プロパティグラフ: グラフのと[[辺]]がプロパティ(ラベル、名前とか)を持つ のを応用できる 向いていないユースケース 大規模なバッチ処理が必要な場合 巨大なグラフデータを扱う場合 スケーラビリティ確保が難しい......
でやった方法 純正の周りを使うだけだと、自由度低くてストロークを単独で取ることすらできない (iOS14以降ならできるようになったんだっけ) より自由度の高い代わりのものとして、というがある https://github.com/Awalz/SwiftyDraw/tree/master/SwiftyDraw これならストロークをそれぞれ個別に扱うことができる Kineto開発時にストロークをencode/decodeできるような機能を追加したので、今はストロークを文字列に変換することができる PR: https://github.com/Awalz/SwiftyDraw/pull/40 (CGPath, UIBezierPath等の仕様がややこしくて結構大変だった) ストロークを文字列に変換できれば、Firebase Realtime DB等で同期できる drawItemsの中身を同期 気づけない程度のラグ...