OOUI
OOUIは、Objectを手にとってそれで何するか考えられる
タスク指向だと、やることを決めてからじゃないと物を見れない
作り方
#オブジェクト指向UIデザイン──使いやすいソフトウェアの原理
Search
OOUIは、Objectを手にとってそれで何するか考えられる
タスク指向だと、やることを決めてからじゃないと物を見れない
作り方
#オブジェクト指向UIデザイン──使いやすいソフトウェアの原理
...前はインクがにじんでどっちかわからなくなる、みたいなイメージを持っていたけ気がするけど、今は現実もたくさんの虚構の一部として取り込まれるみたいなイメージを持っている どこまで行ってもで見ていると言えるので、その層のどこにいるかみたいな違いでしかない コンピュータUIとかは特にそう、は 社会におけるコンピューター/について という概念(ひみつ道具っぽい) 人間と というか、「何が良いか」(=)が不安定な以上これめっちゃむずくね コンピューター(デジタル)の特徴(本質)とは 観察者によって違うように見せることができる ex: 人狼将棋、同じ盤を共有しているけど得る情報は非対称 ボードゲームじゃ実装できなかった 逆に、隠しているのではなく部分的に同期的bindingしているとも捉えられる 高速な検索能力 自明 (Google, etc) こういう類はあるごりずむをあげてけばキリがなさそう 高度な探索、予測、分類能力etc 一般化できないかな 化より、の方に興味あるのかなーと思った 今までできなかったことを可能にする 他の人の「人間とコンピューター」の思想の例 でいうところの[[デジタルネイチャー ]] でいうところの/ でいうところの/ 先生でいうところの () なんか↑の類のやつへの憧れで、「自分の思想を持つ」っていう手段が目的化している気がしてきた #手段の目的化 編集ログ 2020-06-20 書き始めた、まだまだすっからかん 今まで考えてた事とかもあるし、ここに集積していきたい 暇があったらページをScrapboxでランダム表示して、それをこのテーマと繋げて思考するとか良いかも 2020-12-21 結構増えてきた 今のところ、,......
...バーは、授業の最初から最後まで表示するか 検討の余地あり 他生徒の情報はどう表示するか 画面はどう占有するか 上下の小さいスペースで時間操作をやりたい、Apple純正Photosと同じ形式 ユーザーに体験してほしいこととは 理想 何も同期性について考えず、自由に授業を受けているといつの間にか同期されている 影響をあたえるところ 授業がそろそろ終わっちゃうので流石に今から戻るのはきついよってやつ 類似: 遅れすぎだよというやつ 同期できるようにちょっとづつ移動 つまり、動作に制限をつけてエレガントに上記の影響を与えられれば嬉しい てか、あからさまにyoutube風UIなのも違うのかも 「同期もできるYoutube」より、「時間操作できるZoom」の方が面白い? 「同期感」を与えると言うことを意識 テレビっぽいUIにすることで、従来のリニアな映像配信っぽくする バーを出すとしても、バーの中心を自分にする感じの方が自分centricで良いかも 運転感が近いかも、[[ SmartPlayer: User-Centric Video Fast-Forwarding]] 他にそういうメタファーないかな ランニング? 他の人の位置に再生速度が影響されるという点で同じ 読書か、やっぱ 非同期のなかでも、本のUIはとても優れている? でもそれは別にyoutubeと同じか ページめくり /ibjapanese/時間の移動 他人の位置がバーに出て、それをタップでその人と同期できるとか (少なくとも近くだけでも、)他人の位置がわかるのは必須だな きれいに表示する方法は考える こういう案 下のところをドラッグで移動できる、ピンチアウトすればスケールも変えられる 線はmapのフラクタルグリッドっぽい感じでやりたい 一旦初心に帰って、発生するインタラクションを文章で記述してみる (的な考え)......