Nyanyan_Cube
#未踏 #ルービックキューブ #筑波大
Search
#未踏 #ルービックキューブ #筑波大
の中でも、長期間かけて良い解に近づけていくタイプのコンテスト ここらへんを読んで気になった https://note.com/nyanyan_cubetech/n/n3570ad390c8c @ 問題毎にページ作っていくかな 使う言語 アルゴ系と一緒のを使えると嬉しい 実行速度が不安 https://qiita.com/tsukammo/items/7041a00e429f9f5ac4ae ループ回数、Javaで313のところが、Swiftだと200回ちょいだった ちゃんと最適化すればもうちょい伸びるだろうし、この程度の差ならswiftでいいかなと 別にSwiftにこだわるモチベも今あまり無い C++もRubyも結構忘れてるので、改めて0から言語選定するかな ? JavaScript/TypeScriptで競技プログラミングをするには 後編 | わたしろぐ むいてなさそう が無難そうかな..? 動的型付けか〜〜という気持ち 気になる...
...and how you, as a product of it, might add to the diversity of the UW. (300, ) MITとの差分の50 wordsでdiversityみを補足すれば良さそう dream, aspiration, identity等への影響、factor ? CoderDojo -> の話? 的なループ そのなかで、 作ることの面白さとかをわかって楽しみつつ、 あくまでもそれをための手段として捉えてます、みたいな話をする? 、 ありだな diversityにもなる 未踏コミュニティ、というか未踏の人たち(PM、同期) にかいたのに近い感じではあるだろうけど の内、後者を伝えられる 同時に、未踏から得られたものの価値もアピールできる 推薦状と、ができる......
... 後者の場合はあたり使ってみたいな 僕が卒業した後も持続可能な方法を考えたいなーと 目指す姿、やっぱり的だなーととても思った って名乗っても良いのかな てかいっそ太田市のCivictechまで手を出しても良さそう(そのうち) https://www.line-community.me/ja/questions ここで質問できるのか、良いな デバッグで問題を切り分ける話とか大事そう ものづくり、やればハマるけどまだやれてない人はたくさんいると思うので、そういう人たちを発火させ、自ら沼に堂々と進んでいくようにするためにも「知る機会」は大事で、それを達成することの一つがメイカーフェアの拡大かなと思う。 @[Nyanyan_Cube]] [April 14, 2021 既存のネタをたくさん見せるっての大事かも とか良さそう、チームで作るとしても やっぱ盛り上げるには目標あれば IPSJポスターとかも目標として良さそう 意外とハードル低いし 最初にこんなもの作れるよとイオンバスbotを見せたら良さそう 後輩を育成したいってのと学校をよくしたいっていうのが両立できるのかな というか後輩を知らなすぎる、プログラム書ける人どのくらいいるんだろう? 名前 DX...