Bluemo's Brain

Search

Search IconIcon to open search

HCI研究の意味とは

Last updated Unknown Edit Source

    HCI

    HCI

    インタラクション2020より ユーザインタフェース,CSCW,可視化,入出力デバイス,仮想/拡張現実,ユビキタスコンピューティング,ソフトウェア工学といった計算機科学,さらには認知科学,社会科学,文化人類学,メディア論,芸術といった人文科学 人と人工物,および人工物を介した人と人のインタラクションに関する研究成果一般. 例えば以下を含みますがこれに限るものではありません. インタラクション基礎(哲学,人文科学的検討考察,実世界インタラクション分析等) インタラクティブシステム基礎(理論,デザイン,モデル,構成,分析評価技法等) ...

    1/3/2023


    @blu3mo: Human-Computer Interactionの研究って何なのだろう 例えば、普通に便利なだけ(?)のソフトウェアをHCIの研究として世に出すのはなぜなのだろう? (UISTのProceedingsを眺めていて気になった)

    • 現状のblu3mo.iconの「HCI研究」の認識
      • 社会実装するより前の段階で、冒険的なものを作ったり知見を集めたりする
        • (短期的には稼げないが長期的には意義はあるから、研究費をもらって研究としてやる、という認識)
      • それ単体で閉じていなくて、過去と繋がる文脈 & 未来とつながる広がりの可能性がある
        • HCIおもちゃ論

          HCIおもちゃ論

          https://togetter.com/li/1334884?page=2 一見役立たなさそうなおもちゃのようなものに、理屈をこねくり回して正当化させる 後で考える #hci @rkmt: おもちゃとおもったことはただの一度もない(玩具 をつくる、というのが目的ではないかぎり)。 続きのスレッドもある いくつか論点はありそう 衒学的(理屈を無理やりこねる)でないか 短期的/一発屋的でないか 背景にもっと普遍的な主張やconceptがあるのか、みたいな? ...

          1/3/2023

          へのcounterclaimはここだと思っている
    • ただ、UISTを見ていると全ての研究が↑に該当する訳ではないので、少し認識がずれていそう?
    • UIST2022 Papers

      UIST2022 Papers

      https://uist.acm.org/uist2022/accepted-papers.html looking into the list of accepted papers We-toon: A Communication Support System between Writers and Artists in Collaborative Webtoon Sketch...

      1/3/2023

      を見ていて疑問に思ったものを具体的に挙げていく
      • ReCapture: AR-Guided Time-lapse Photography

        • 普通に便利で良いアイデア
        • ただ、なんか便利なだけで、そこからの広がりがイメージできない
        • 普通に開発してApp Storeに出すのではなく、研究費をもらって論文にしてUISTに出す意義はどこにあるのだろう
          • 社会にとっての意義, 他研究者にとっての意義, 著者にとっての意義
          • (意義が無いだろうと言っているのではなく、意義に興味がある)

    UIST2022

    で色々な人と話して考えたいblu3mo.iconblu3mo.icon

    • @TechPchoといろいろ話した、感謝
      • 多分@ishii_mit

        @ishii_mit

        https://peatix.com/event/1456862 このイベントの話 必要な力 出杭力 出すぎた杭は打たれない 特に若い時に重要 道程力 誰も分け入ったことのない道を一人全力疾走 造山力 高い山があると思ってMITに入ったら、山なんてなかった ...

        1/3/2023

        の思想が強く反映されているHCI観?
    • HCIのラベルは意味ないよねという話
      • それはそう、UISTの現状を見れば明らか
    • 事業化できることはすればいいやん批判
      • それもそうだなと僕は思うblu3mo.icon
      • そういう意味で、それが出来ないlong-termな思想/ビジョンを作ることをやりたい
    • どうすれば何ができるか等の、generalizableな知見を産むのが研究の意義、という考え
      • まあなんかenginering as 学問としてそれはそう
      • ただ、自分はそれをし続けることに興味はあまりないなという気持ち
        • それよりは、何を作るか & 抽象的なこと考えるところに関心がある
    • 研究とビジョン

      研究とビジョン

      はショートスパン、は長いよーみたいな話 (ビジョンって言葉使うと心なしか薄っぺらく見える(気のせい?)) ビジョンの例 でいうところの[[デジタルネイチャー ]] でいうところの/ でいうところの rel: ...

      1/3/2023

      • generalizableな知見とは別に、ビジョンを思いっきり出すのが博士論文
        • それがやりたいblu3mo.icon
    • ビジョン練りと工学的知見の積み上げの両方をやってる分野という感じかな
      • この二分が良いのかは分からん