Georgia Tech
強くアピールしていた点
- 他学生との助け合い、交流的なところ
- real-life experience(インターンとか)
人生のエンジニアルートに進むにはとても良い環境、って感じがした
- ただ自分はちょっと違うかも
humaniteisについて何も言及してなかった
- うーん、、
リベラルアーツいいなーと思っている人には合わない、と
Search
強くアピールしていた点
人生のエンジニアルートに進むにはとても良い環境、って感じがした
humaniteisについて何も言及してなかった
リベラルアーツいいなーと思っている人には合わない、と
...maxをとりあえず20として、書いてある順番に上から出すかな (エッセイの類似度とかで柔軟に変える) と思っている これにマッチする海外大ってどこなんだろうと言うのをクリアにしたい 適当にQuoraとかブログとか読み漁って、有益そうなのを貼ってく 実際どのレベルの大学に手が届くのかはまだ分からんので夢見る方向で調べる Humanities色強すぎる環境でも実際大変なのかも 教育の内容でいったらやっぱstanfordが第一だなーと思う ただパロアルト以外の場所に住んでみたい..w 東海岸(ざっくり)/ロスきになる 悩み 学部生ができることで興味分野をfulfillできるのか 気になる大学たくさんリストアップ(順不同) Institute for Creative Technologies (興味持ったとこ) リベカレ A vs Bみたいな感じの相対的な比較話をたくさん読めば、自分の中でマップが生まれそうだなと思いながら読んでる A......
...https://atelierbasi2021.slack.com/archives/C023E5GJLK0/p1625543295102500 https://atelierbasi2021.slack.com/archives/C0267LN43QT/p1628079682000700 あたりにまとまっている 受けるべき理由 早めに決まる安心感 Regularの練習になる CommonAppの締め切り効果 確率が上がりそう 受けるべきでない理由 1月にはGPAとかえっせいとかがもっと良くなるのであれば損 確率は上がっていても、合格が簡単になるのではないと明言されている事が多い 12月SATがある まだ持っていない判断材料 の結果(10月中旬に出るはず) 結局のところ、合格の難しさが早期とメインで本当に変わらないのかって点がメインの問題な気がする Early Decision and Early Action Acceptance Rates at Top Schools 大体の大学は3~4倍くらい合格率は高い 一部(MITとか)は全然変わらない 逆になぜw 「変わらんぞ」と明言している大学 「変わらんぞ」と明言はしていない大学(見つけられてないだけかも) [Harvey Mudd]] ([ここの書き方にearlyの方が簡単だよ感を感じる) あと、と併願できるのかという問題もある......