GDC
- Graphic Display Calculator
- すごい強い関数電卓みたいな感じ
- (もしくは弱いスマホ)
- 学校で使ってるやつ↑
#電卓
Search
#電卓
...まあ伸びてはいる、伸び代も感じる このまま7~8割に持っていきたい 難しい問題の配点が高いなんて事は無いから、難しいと思ったらさっさと飛ばして行った方が良さそう 帰ってきたら閃くとかもあるだろうし 知識不足な点 中学理科の知識 1は素数では無い 数1A 51/100 数2B 48/100 感想 うーん、もうちょい行けると思っていたな まあ慣れが必要 分からなかったら飛ばして次の大問に行くのは良いムーブだったな 共通テスト2021受験 数1A 30+21+4+10=65 数2B 途中でやめてしまった from 共通テスト数学 がんばる。 IBやりつつチャートもこなしてけばなんとかなる(たぶん) #IBMath #IB_Mathと日本語数学の差異 数2の代わりにいけないかな? 「情報関係基礎」を履修してないとダメって書いてるけどどういう定義だろう https://www.osaka-u.ac.jp/ja/faq/ippan/seido/a012 普通の「情報」じゃだめっぽい 大人しく数2Bを頑張る のぬるま湯に慣れてしまうと危険、積極的に計算していこう 基礎計算大事 因数分解や微分積分 この辺りを引っかからずに秒で計算できるかで思考の回転速度が変わる 化学計算も視野にいれる場合は、2桁同士の掛け算をたくさんこなして覚えたほうが有利になる そうか、物理/化学も手で計算するのか(そりゃそう) の場合、物理化学は使い放題なので感覚を忘れそう......
...今後 問題集かって、苦手意識を感じる問題を全部解く感じで点あげられそう 少なくとも自分の「苦手意識」が現状と合っている事は確認できたので あとは公式暗記 2021過去問解いてみた 8分余らせた 見直すの面倒なので残り8分でやめた 結果 57/100 まあそんなもんだよなーという気持ち ただ、シンプルに物理の勉強不足を感じた IBとの差分とか、言語の問題はあまり感じなかった 希望はありそう 理由(それで失った点数) IBとの差分(10) 滑車(5) うなり(5) 断熱/等熱膨張(0) これその場の考察で当てられたの我ながらすごいな Electromagnetic Inductionの公式(0) シンプルに分かっていなかった(15) Capacitorの0Vの場合の振る舞い(4) Capacitor, Kirchiff's Voltage Lawの理解不足(6) Inelastic Collision時のエネルギー保存(5) 注意不足・こんがらがった(13) 2020過去問 65/100 20点はシラバス知らず、15点は普通にミス 感想 解いていて結構不安だったけど、意外と解けていた そういう不安な問題の正解時、二年間やって身につけたセンスが結構効いているなと エネルギーが保存されるべきだからこれっぽい、みたいな 日本の参考書系を見てないので未知数、要調査 先生曰く「はややこしい計算とかよりは理解を見てる」って言ってる 共通テストがそうじゃないならまずいかも......