Bluemo's Brain

Search

Search IconIcon to open search

5W1H

Last updated Dec 16, 2022 Edit Source

    public.icon - axokxi.iconと色々話していた
    • What: 抽象化した概念軸(「単語」自体が抽象化したもの)
      • Where: 空間軸
      • When: 時間軸
      • Who: 人格軸

        人格軸

        が前提 時間軸や空間軸のように、それぞれの人格を軸上の一点と捉える 人はそれぞれの人格に没入しているみたいな考え方 のような、複数の人格は人格軸の移動みたいに捉えられる なんかのフレームワークに無理やり落とし込んでいるようにも感じるけど、一応書いておく ...

        1/3/2023

    • How: 二つの軸の交わりの具体的なグラフ
      • 具体化する時には視点やメディアが必要
      • Why: howの中でも、時間の関わる特殊例としてのwhy
      • Howを抽象化して単語にすると、whatやwhen, where, whoになる
        • ボールを投げた時の動きは、whatとwhen(時間軸と空間軸)で説明できる
        • それを抽象化すると、「放物線」とかみたいなwhatの答えになる
    axokxi.icon - how を抽象化して単語にすると、what/when/where/whoにできる - whyはhowの因果 - 世界のものはすべて現象(why)の結果 - why → how ≒ what/who/when/where - what / who / when / whereの区別は便宜的 - 無機物をwhoにすることも、空間をwhatにすることも可能
    • why,世界の本質なのにhowとの関係性で測られてて面白い
      • (人間が科学を演繹的に解明してったから?)
      • (神目線(whyから帰納的に)で言語を作ったらどうなるのか気になる)