2r96
#CHOCOLATE
Search
#CHOCOLATE
... 再生速度とかもあるし > 文章における一文字一文字は、文章内における位置情報と時間情報を有している。そのため、1文字を1フレームに見立ることで、文章をアニメーションとして読むことが可能になる。 > @[2r96]] [January 17, 2021 以下一ヶ月くらい前に考えてたやつのコピペ リアルタイム演劇を、あえて半非同期に見るという体験(現実の時間は共有していてlinearだけど、再生位置はlinearじゃない) ...
https://www.youtube.com/watch?v=YBgzkksLURU&feature=youtu.be さん コメント > すごい。時間的に常に同時に韻を踏むってラップとしても新しいのでは(既出だったらスマソ) というテーマはやっぱり面白いなー、と思った も似たような感じある 複数解釈を可能ににしているのは韻を踏んでいるのと似てる #時間...
...各種フィクションのように時間操作できたらいいのになー ということで、できる物を作りました(ドーン) 正確には、それに近い体験を実現するものを作りました 時間軸のgifアニメーションと共に、画面を見せる 他人の存在をgifで示す 過去の人の存在をどう示すべきかな..? こんな風に他人と同期感をもってこみゅにけーしょんしつつ、Youtubeみたいに操作もできちゃう 状況をもうちょい整理すると、 同期と非同期のトレードオフがある 文脈の同期とかの話 この図だと、他人と時間を共有している感覚があまり伝わらないか うーん、、、 詳細機能(時間軸らしいやつ) 弾性同期 未来衝突防止 過去確認 (future, past, now) 将来的な広がり ちょっとスケールの大きい話をすると、(みたいな前振り) 多様な時間軸が存在する世界みたいなのを考えられる 今は全員クロノス時間に紐づく存在 例えば会社で会議の時だけ弾性同期的に過ごしたりとか しかも、その多様な時間軸の世界を考えると kinetoは、 その一つとして「授業の時間軸」を分離した そうするとトレードオフが解消できた すこし大きい話をしましたが、まとめると 謝辞 GKA先生方/ユーザテスト参加者 PMにしないのもなんか申し訳ないような気がしてしまうけど、いいのかな 想定視聴者 さんくらいのペルソナがちょうど良いかも 情報科学<コンセプト、という意味でも 他の可能性 いきなり相対時間軸世界観を提示してから、その事例の一つみたいな感じで話していく のこれに沿うのが良さそう? これに未来風味+みたいな #未踏2020......