Bluemo's Brain

Search

Search IconIcon to open search

長期的プロジェクトが進まない

Last updated Unknown Edit Source

    • 今(202204)客観的に考えると、IAとかEEとかEssayとかなんであんなにギリギリにやってたんだろうという気持ちになる
    • でも、実際それらに取り組んでいたときは現状の進捗状況等を客観視出来ていなかったんだろうな、と思う
      • 結局のところ一人でやっている物なので、別視点から進捗状況を管理してくれる人がいない
      • 客観的な視点を持った他人に、進捗について壁打ち的な感じで話していたらよかった?
        • 困ったら人と話す

          困ったら人と話す

          (一人の限界を意識) ex: で母に話した時とか kinetoはそれ以外でも人に相談することによって解決したこと多そう ありきたりな話だけど、新しい視点が得られる 「と、」は参考にするべき 自分はあんまり対人コミュニケーションが得意ではないと思っているので、「この場合は人に話しても意味ない」って思っちゃいがち ただ、それは結構思い込みであることが多い ...

          1/3/2023

        • ただ「やべ〜〜」と漠然とした焦りを共有するのは良くやっていたけど、それは違いそう
          • もっと「やべ〜〜」の解像度を高めるべき
    • というか求めているのは「客観的な視点」ではないかも?
    • 壁打ち的イメージ
      • 「計画を立ててその通りに進めろ」と言われたら、それが出来ていなければなぜ出来ていないのかを建設的に考えていく的な(?)
    • Keicho

      Keicho

      @さんが開発しているやつ との対話を通じて思考を広げるみたいな /nishio/聞き出しチャットシステム 一応他者から聞かれたという形だから、答えないといけないというプレッシャーを軽く感じる 答えないといけないという圧はbotなりに軽く感じた。 あと、今の自分の使い方の場合は強い圧は要らないような気がしている?(「会話相手がいなくても考えるトピックではあるけど、考えを具体化するサポーターが欲しい」という目的で使っているので) @[blu3mo]] [March 20, 2021 鋭い質問がくるなーと感じる ただ、曖昧な聞き方をこっちが都合よく鋭い方向に解釈しているってのもある気がする 自分の頭の中をされている様に感じるw 文房具としての いくら放置しても問題ないあたりに文房具みを感じる 最初はちょっと抵抗があった 自分の言った発言を元に相手は会話を続けようとしてくる ...

      1/3/2023

      使ってもよかったかも?

    #自分の作業マネジメント