社会脳
[[脳]]をレイヤーに分けた時、すごい高めのレイヤーの脳を見る
- 低レイヤーは、例えば脳細胞一つ一つを見るみたいな
- 高レイヤーは、他人との繋がりも含めて研究する感じ
他人の動きも脳に影響するから、これを研究するべき
従来の社会心理学っぽいのを脳を見ながらやる感じなのかな?
#拡張する脳
Search
[[脳]]をレイヤーに分けた時、すごい高めのレイヤーの脳を見る
他人の動きも脳に影響するから、これを研究するべき
従来の社会心理学っぽいのを脳を見ながらやる感じなのかな?
#拡張する脳
哲学の用語について無知すぎる なので、とりあえずこれで全体像を掴んでから、認識論とか形而上学のもっと専門的な本を読んでいこうかなと思う 軽いメモとかを下に書いていく、肥大化してきたら別のページ作る まじで何も知らないので↓のメモは間違ってる/おかしい点たくさんあると思う (disclaimer) (人間は万仏の尺度) 観とかは各人で相対的なだけでなく、時間に対しても的なんだろうなーと思った 昨晩の自分とも違うし、5年後の自分とも違う 今の自分の中に、相対主義がすごい強くあるなーと思う 相対主義に対する批判 > 「いかなる命題も、絶対に正しいということはない」 じゃあ↑も絶対に正しいことはなくない?という自己矛盾 徳ってなんだろうと思ったけど、逆に「につながる物」を[[徳]]としているのかなーと思った 自分が幸福を感じるのは何かについての知識を持とうよってこと? でもは善を普遍的なものだと捉えてるのか 知徳合一を相対主義ベースで考えると↑みたいな考え方になるのかな み 「善のイデアが最高のイデア」 最高のイデアってなんだろう(なんの評価軸において最高?) イデアは絶対的(変化しない)ものとプラトンは捉えてたっぽいけど、イデアはあくまでも人間が持つ「定義」な気がする そうなると絶対的善(善のイデア)が存在するって考えも変 精神(自己)と物体を分けた考え これは現代のテクノロジーで結構拡張できそう 四肢と、脳 外部のもの を同じ捉え方で見ている 続編もあるのでぜひ読んでみてください! 中国と日本の思想、分析哲学その他について扱っている 図書館でちょっと読みました🙌 も併せて読むとより理解が深まります! もおすすめです! 🙏🙏...
...論文っていうのは研究のまとめですから.いわば排泄物.論文のために頑張るってのは本末転倒で,やることやってればいいんだ. http://lafrenze.hatenablog.com/entry/2015/08/04/120205 https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekVitaeInformation (Clickable) #魔法の世紀 問題設定も問題解決もコンピューターがやるようになるのでは? 論文という形式じゃなくてもいいのでは 学会の機能も不要に https://twitter.com/drinami/status/1240828510727331840?s=21 空中ホバー系のインタラクションって面白いけど医療分野ぐらいしか必要ないよねと思っていた自分が愚かだった。その時々の価値判断でなく、研究の多様性そのものがいざという時の有用性を担保するんだよね。やはり「役に立つか」でなく、「面白いか」で判断した方が研究評価の精度は高いな #拡張する脳 「サーチライト型の研究」と「バケツ型の研究」 従来のサーチライト型は、仮説を立てて、それを検証するために限定された脳の部分だけを計測する バケツ型は、とりあえず全部わかることを計測して、データー解析してわかることを見つける の研究にはバケツ型が必要 10 tips for research and a phd https://ruder.io/10-tips-for-research-and-a-phd/ https://twitter.com/ShinShinohara/status/1272466822109884418?s=19 予想できない未来がおもしろい ユニークな強みを見つけられれば大丈夫 自分の強み、自分の取扱説明書を知ろう 自分が気分良くパフォーマンスを発揮できる環境を理解する 試行錯誤が必要 うまくいかなかったを恐れていては進まない 「無駄かも知れないことはやらない」「最短経路しか取らない」だと進まない https://mobile.twitter.com/ochyai/status/1347504236368523265 3種類の研究 すでに存在する具体から抽象を見つける作業 (抽象も、1段階上から見たら具体であるという価値観) HCIの例だと、tangibleというコンセプトを作り出すこと 未だ抽象化できていない新たな具体を見つける作業 考古学とかのイメージ 既に見つかっている抽象の具体を見つける作業......