民主主義
- シルバー民主主義
- これになった時点で民主主義国家はゲームオーバーなんじゃね?って気がしてる
- ある程度人口いるならなおさら
- 民主主義が完璧であればあるほど詰み
- スイスとかそうなったらきつそう(適当)
- https://thinktank.php.co.jp/kaeruchikara/4445/?Page=3
Search
...(これは反例というより仕組みの欠点の指摘だな、論点が違った) 「A. 反映されない」基本的に自体がだったり、論理的なものであればのプロセスを設計するのが当たり前感ある なので、それらのジャッジがどう動いてるかを透明性持てれば、Gitcoin側にそれは交渉できるようにすればいいんじゃないかな、知らんけど 自分はCryptoの世界の知識ないので、良い反例を指摘するのむずいな というかまあ反例は実験しないと指摘できないので、どちらかというと論点の提示をすべきか Q. ソーシャルグラフとタグ付けに思想の多様性は表れるのか 究極は的なものに悩まされる が、これはいろんなエコシステムがどんどんウォレットに対してやなどをdropするので、それらを共有しながら幅広い人たちのタグ付けを取り入れることが可能 (Twitterでいう)いわゆる「ある程度のフォロワーとかツイート内容がないとBotとみなされる」 [人力オラクル]]であっても、その51%的なものの閾値を[/tkgshn-private/Tx based automatic generated social graphで分類してもいい https://www.youtube.com/watch?v=MsMsL5v2-Ls&ab_channel=GitcoinMedia これはの、ほとんどのこのプロダクトを指していると思うのでぜひみてほしい Q. ソーシャルグラフ/タグ付けに恣意性は入りこまないのか どうなんだろう、これは/tkgshn-private/think what people think的な仕組みがどこまで生きるかだよな。 など ここの論理的つながり/反例への強度がしっかりしていた方がDeCartographyの仕組みに納得出来そう そもそも論として、DeCartographyは資金の分配をするときのQFの変数を求めたいという話だった記憶があって、とあるプロジェクト関係者からだけの投票だと意味が無い つまり「投票における"良い"多様性」は投票によって異なるんだろうな DeCartographyの場合は、投票者が関係してるプロジェクトが多様であることが良い @kanair_jp: この話、人が恣意的に選んだものよりも、アルゴリズムに選ばれたものの方がフェアだという認識がすでにできつつあることが面白い。信頼されるAI技術をどう作るかというのはよく話題になるが、実はAIの方が信頼される世の中になるのではないか。 思想的な部分に関して、本当には意味があるのかという疑問は残る +1 過去の議論の文脈を知らんが、物理身体/意識を絶対視する思想は好みではない めっちゃいい話 /sgg-fairy/ひとり1ID 気になる(問題なければscrapboxのinvite欲しいです) TwitterのDMに送った......