本質
Virtual(バーチャル) = 本質
Search
Virtual(バーチャル) = 本質
キャッチーなフレーズとか[売り文句を付けてしまうと、思考停止の原因となってしまう #キャッチフレーズ 例: 「時間を操作」というフレーズで、それ以上のが進まなくなってしまう 的にやっていること/やりたい事がなんなのかを考えるべき その本質的な事を考えるのが、「」? であった話 i.e. https://twitter.com/_anohito/status/1284429209587384321?s=19 研究タイトルはいいんだけど名前に酔っちゃいけない...
のように、を人々に意識させない (性) を人間の環境と統合し、コンピューターに対する意識をなくすこと 存在感を薄くすることで、空気のように意識されなくなる Pro等のとかそうかも すでにこういうことが起こっている Facebookにで投稿するかパソコンで投稿するかは意識されていない への意識が薄れている ニュースをテレビで知ったか新聞で知ったか気にしない 情報の伝達経路への意識が薄れている ・ユビキタステクノロジーの目指す世界 あらゆる動作の複雑•な作業を計算機が吸収 かつ、その計算機は意識されない 人間が意識するのはその動作の これこそがでは? (@ #誰のためのデザイン ) 動作の例: 絵を描く、通信する、ものを動かす等 近いことを[cluster]]のCEOが書いてる [https://note.com/cckato/n/nfa1a000cc826 現実とデジタル世界を行き来するのではなく、2つが結びつく 本屋をネットに作ったりするのではない #魔法の世紀...
学校の課題で[ドキュメンタリー]]を作った によって消えゆく「手間」をテーマにした したのは、iPhonegrapherの人とか、店とか 「」と「」を見間違えないで、本質を大事にしていこうみたいな話になった 制作 時間がなくて結構した点もある 本当は、二つの映画が流れてるみたいな映像にしたかった 目線での動画を見るとすげーって思う 運営 的なポジションに初めて着いた ...
必死で準備してる時はそれで精一杯だったけど、後から考えると結局何を成し遂げたんだろう、、と思えてきている 曖昧な「TEDxっぽさ」を追い求めてたのがこれの原因(反省点)かもなーと今思った 「TEDx」という物の[本質]は何なのかを深堀るべきだったのかなと 「人を集めること」「運営が選んだ人のトークを聞かせること」「トークがネット上に上がること」とかいろいろTEDxを構成している事柄はあるけど、それらの内、どれが本質的にTEDxで行われるべきなんだろ...
...操作したいのは何かについて、学ぶ内容の話に着眼をおく 紙の本を読んで定着するのは10%みたいな話もある、その効率にフォーカス? 式を使う授業は板書じゃだめ、みたいな話もある 式で書くスピードと、理解のスピードがちょうど良いみたいな話もあり 「時間を操作」っていうキャッチーなフレーズを付けちゃうと、そこでしてしまう ↑以上が、がキックオフ会議で言っていた話 ↓その後が考えたこと そもそもとは? Q: コミュニケーションの文脈における「時間の共有」とは 考えたことはここに結構書いた --> 要約すると、 「時間を共有している」という感覚は、情報を受け取る側の一方的な感覚 情報の送り手と同じ何か(映像、現実など)を体験しているときにそう感じる そう捉えれば、対面会話も、Zoomも、ニコニコ動画のコメントも、根本的に大きな違いはない 違いは、発信されてから受け取るまでのズレが1msなのか300msなのか1年なのか、だけ。 ズレの量が許容範囲な環境では、双方向で対話ができる(例: 対面会話、Zoom会話) は、↑の「ズレ」を操作可能なものにするという点が画期的 的にでやりたいこととは? 情報を得るスピードと、それを解釈・理解するスピードを同期させる 二つのスピードの不一致を無くす そのために、先生の情報を受信する時の「時間を共有」のズレを操作する ポイントとしては、先生は生徒と常に同じ時間を共有していなくて良いという点が重要 なぜなら1対Nの対話だから 生徒は先生と「時間を共有」していると感じる、ただその逆はない 先生にとってはやりにくいかも 時間を共有している時の「ズレ」が一定量以下ならば双方向対話が可能 うまく調整すれば、ズレが同じくらい大きい生徒同士で話せるようになる 「時間を共有」しているという感覚を強くする工夫は必要? 必要な情報さえ得られれば良いからいらないと言う考え方もできる 先生側にむしろ配慮するべきかも そもそも、時間はユーザーだけに操作させたいわけではない 自動でやることに結構価値ある じゃあ、「時間を操作する」はおかしい 同期的授業を時間的制約から解放する まあ売り文句は「操作できる」で良いかな......