文系
Last updated Unknown Edit Source
Search
インタラクション2020より ユーザインタフェース,CSCW,可視化,入出力デバイス,仮想/拡張現実,ユビキタスコンピューティング,ソフトウェア工学といった計算機科学,さらには認知科学,社会科学,文化人類学,メディア論,芸術といった人文科学 人と人工物,および人工物を介した人と人のインタラクションに関する研究成果一般. 例えば以下を含みますがこれに限るものではありません. インタラクション基礎(哲学,人文科学的検討考察,実世界インタラクション分析等) インタラクティブシステム基礎(理論,デザイン,モデル,構成,分析評価技法等) インタラクティブメディア(デザイン,アート等) インタラクションの要素技術(マルチモーダル,言語,感性情報,グラフィクス,アニメーション,エージェント,バリアフリー等) インタラクティブなハードウェア(ウェアラブルコンピュータ,モバイルコンピュータ,ロボット,入出力デバイス等) マルチユーザインタラクション(グループウェア,CSCW,Web,組織知,コミュニティコンピューティング,ソーシャルコンピューティング等) インタラクティブシステムの応用(教育,福祉,エンタテインメント,ユビキタス,創造性,電子商取引,ヘルプデスク,パーソナルファブリケーション等) デジタルコンテンツクリエーション(制作,流通,利活用,管理,教育 なんで興味ある? (雑多なメモ) の、Tech < Application < Visionの話は、自分が興味あること/その理由がすごい言語化されてるなーと思った よく言語化されてるというより、先人がそういってるってことが安心感に繋がってるってだけか 哲学的なこと考えるの結構好きだったり インターフェースとか使いやすさとかを凝るのは小学生くらいのころから好きだった なんかUIの本を買ってたり ドラえもんのひみつ道具とかもルーツ? 比較的的なトピックにも興味あるって点とか...