文字入力
#誰のためのデザイン 7章にいろいろ書いてある
Search
#誰のためのデザイン 7章にいろいろ書いてある
デジタルな[文字入力]]の源流 とか なのかな? 日本語はタイプライターで打てなかったって言ってる ローマ字はあるけど、がないから打てないらしい #予測変換 たしかによく考えればそうだけど、自分の中で結構な衝撃 入力変換が生まれるまでは、そこがの大きなdisadvantageだった 不便すぎて、運動とか運動とかあったほど ...
https://www.jstage.jst.go.jp/article/his/21/3/21325/pdf/-char/ja [フリック]]時のとかとって、効率とか精度とかとの相関を検証的なやつ。 少ないほうが精度上がるから、入力内容がの上にくっついてたほうが良いねという提案。 #文献ログ...
http://www.pitecan.com/papers/WISS96/WISS96.pdf 1996年の@masui教授の論文 型デバイスにおけるのインターフェースを考察。 ペン型デバイスの良い点は選択がしやすい事であるため、をペンでスライドして選ぶ形式で実装。現在普及しているスマホ予測変換の先駆け的研究。 これの版みたいなことをやりたい。 #文献ログ...
https://www.jstage.jst.go.jp/article/his/17/2/17233/pdf/-char/ja で生活で使える手法を検討。 指先に付けたタクトのオンオフと、の支持面からの距離(3段階)で5x3=15種の入力を可能に。 さらに、50音+αが入力できるように、① ②タッチ方式の二つを実装。 の影響やミス多発等を検証した。 #文献ログ...
https://www.jstage.jst.go.jp/article/his/21/1/2121/pdf/-char/ja [認知症]]診断にて、従来の神経ではなく[[文字入力]]のを用いる手法を研究。 特定の文字にすることで入力できるため、認知症の症状の一つの低下を診断できる。 , 等の従来手法の結果と比べ、認知機能が著しい場合の指標にはなることが分かった。 #文献ロ...
VR内の手法の研究 数学的に文字入力手法の評価方法を検討 ドラム型を評価したら、良い結果がでた (なぜDrum型にしたのかっていう話がみつからなかった) 最初にやったのはGoogle? https://www.researchgate.net/publication/332178992TextInputinVirtualRealityAPreliminaryEvaluationoftheDrum-LikeVR_Keyboard...
https://dlnext.acm.org/doi/abs/10.1145/2212776.2223676 スマホの[背面タッチパネル]] でqwerty入力できるようにすることで、画面を占有しない[[スマホ]]を実現。 縦画面が主流なため、スマホ背面上半分を入力スペースに。 結果、打ち間違いが多い等の知見が得られた。 [触覚]]がないのが課題。 #文献ログ...
https://www.iplab.cs.tsukuba.ac.jp/paper/domestic/yanagihara_sighci181.pdf 3x3x3の[立体]]をで表示して、のから選ばれたを判別するUIの研究。 ベースとベースの二種を試した結果、動きベースの方がエラーが少なかった。 動きベースではと入力できることが原因として挙げられている。 #文献ログ...
http://www.interaction-ipsj.org/archives/paper2013/data/Interaction2013/oral/data/pdf/13INT010.pdf [視覚]]は、操作時に押した位置を把握できない。 視覚障害者でも使用できるスマホ入力手法を実現するために、任意の位置を触った後に+して入力する手法を実装。 方向を八分割し、子音と母音を一度ので選択してができるように #文献ログ...
時の手法が与える影響について タイピングvs 既存研究 体動かす脳と認知する[[脳]]が近い、影響高いかも 自動化されてないものは気が散って高い、手書き<タブレットペン<タイピング 実験結果 意外にも、新しい言葉覚えさせる上では両者には差がなかった https://dl.acm.org/doi/pdf/10.1145/2701126.2701198 #文献ログ...
とかので、をとるには動画を途中で止めたりしないといけない、やりにくい GazeNoterはそれをアシスト ①の動きをして、注目したところをでノートに追加 ②ノートの[文字入力]]に合わせて、[[映像]]が遅くなったり停止したりする ex: 次のスライドに行こうとする時にノートをまだ書いてたら、動画停止 動画とノートにバランスよく集中を向けるユーザーは有効活用できる http://web.cecs.pdx.edu/~fliu/papers/chi2016.pdf #kinet...
のでしながら、することで表現をする 速度とか効率は無視、表現方法として https://www.art-science.org/journal/v6n2/v6n2pp88/artsci-v6n2pp88.pdf...
https://dlnext.acm.org/doi/pdf/10.1145/3332165.3347865 [視線]]不要++自然に使える手法として、人差し指の[[指]]先に[[qwerty]]を詰め込む研究。 親指と人差し指をし、指につけたマーカーで指の位置をして、で親指と人差指のがぶつかる場所を計算。 入力を位置・言語ので補正。 #文献ログ...
https://dlnext.acm.org/doi/pdf/10.1145/3025453.3025675?download=true 映像を既存の編集ソフトでは編集できない 向く方向の誘導等できない 対策むずい をかぶったまま的に編集する方法を検討 今までの編集 HMDとを頻繁に切り替えなきゃで面倒 まだ視点方向とかを操作するツールが完璧ではない や色味等にずれがある VRのには限界があるから、ファイル操作等の細かい機能はあきらめた 写真を、サブ画面として表示、自分が向いている方向も示す 方向の回転を簡単にできるようにするために、前後のシーンの前方向の見た目を比べて、ドラッグ操作できるように 操作はVRコントローラーではなく現実のキーボードとマウスで 既存のショートカットキーとか使えた方が便利だから プロに試してもらって、各機能の快適度や難易度等を確認 思ったこと [[ JackIn Space: 一人称・三人称映像間の連続的な遷移を可能にするテレプレゼンスシステム]] ↑みたいにした部屋の中で編集するって手もありそう JackIn Spaceがそうした理由も、現実のツールを使いたいからだった 既存の手法を使いたい理由がってのが意外、納得 マウスである理由はあんまりないような気がする、キーボード使うならマウスも、って感じ? VRに合わせて細かい動作は省いてるわけだし 長時間作業だと力抜けるマウスの方が良いのかな #文献ログ...
[スマホ]]の一つで、入力のであるGodanを使ってみた 今まではを使ってた きっかけはに乗り換えたこと QWERTYと比べて 時に頭を切り替えないといけない だから今までと同じ、が僕には楽 だからボタン押すより時間かかる 従来フリックと比べて 小文字・濁音を意識しなくてすむ 習得 2日でまあまあ打てる にやっぱり時間かかる qwertyに慣れすぎてるからマスターしてもスピードあんまり変わらない気がした というわけでQwertyに戻した...