所謂エリートっぽい道に進む不安
2022/3/4
東大とか米国大
米国大
(海外大を米国大に置き換えたので、辻褄合わないリンク元もあるかも)2022/3/4 【蹴られる東大④】ハーバードで2年間 気付いた「自分、東大、ハーバードの強み」 | 東大新聞オンライン あと、「何で18歳の時に気付けなかったんだろう」と思いたくなるような当たり前の話ですが、ハーバード大学に行けば自動的に、4年後の卒業までに素晴らしい人材になれるというわけではありません。よく「米国の大学は入るより出る方が難しい」と言われますが、ハーバードの学生は入学段階でかなり厳しく選抜されているので、入学できた学生は大体みんな卒業できます。だからこの4年間で何を学んでどうなりたいか「自分ごと」としてしっかり考え続けないと、大学のリソースを十分に使えないまま気付いたら4年間が過ぎて卒業してしまいかねない。この怖さは日頃からありましたね。まあ当たり前のことなんですが、米国に行けば全てが解決するなどということはありません。 これ大事 「合格歴競争」格差を再生産 難関突破、親の経済力次第: 日本経済新聞(有料記事です)のコメントににたような指摘があった https://atelier-basi.themedia.jp/posts/18251267 米国学部受験は、自分以外の人間から高く評価されることを目標とします。名前も顔も基準も見えない外部からの評価を最大化するために、自分というアプリケーションを最適化するプロセスです。特権化したモデル群にアクセスできれば残るは限りなく運のみです。学力や才能に必ずしも比例しない点が米国学部受験の強みと言えるでしょう。このサバイバルゲームに成功すると、その後のあらゆる場面で「他者からの評価関数を最大化するように自分の人生を設計しよう」という延長された思考回路に陥るようになります。無意識に他者が求める人物像を脱構築し始めるのです。しかし、より最適化された人々の存在を無視することは出来ず、「特別」だった自己を規定する根拠の幅が徐々に狭くなっていきます。自己同一性に揺らぎが出ると、不必要な承認や露出をして新たなシニフィアンを得ます。この社会的帰属に必然性を探すジレンマの中で、本質的に他者の時間を生きてしまうのです。 自分は、受験プロセスで「自分が何を面白いと感じるか」という評価関数の理解の追求をしているつもり 関連: , ...
あんまりまだ言語化できていない
自分としては、大学生活/卒業後の人生がより楽しめそうな場所を目指してこういう強い大学を志望してきた
- 強い人がたくさんいる場所に行った方が楽しそうだな〜と
けど、それに伴って所謂エリートっぽい道に進むことになる
- なんかこれに漠然とした怖さを感じている
「エリート」という言葉に自分が感じているニュアンスを参照したくてあえてこの言葉を使っている
- 他人が同じニュアンスを感じるかは分からん
- このニュアンスをもっと言語化したい
鈴 / Rin Yamabe(@carpediem_530)
「スーパー高校生」から大学生になってからの何者でも無さには誰もが選択を迫られる…はずがそこに君臨した🇺🇸海外大界隈🇺🇸(何もしなくても所属だけで何者かに見えてしまう) https://twitter.com/carpediem_530/status/1438403219173126149
- これを思い出したけど、ちょっと違う気がするな
- この現象はこれで怖いけど、このページで言及したいのはちょっと違う気がする
- まあでもりんさんに投げてみたい相談な気はするな
- 2年ぐらい前の時代に「スーパー高校生(自分で〇〇高校生と名乗る)」みたいな時期があったんだけど、りんちゃんが言ってるのはそれな気がする
- 前彼女と電話でこれについて喋った
- だから、
がそれに対して自覚的になっているのはものすごく健全だと思っている
- むしろ方向性としては、エリートというよりも「実際できたこと・期待されていることにギャップがある」だけで、インポスターシンドロームの方に近いんじゃないかな?
- その点については結構自分の中で解決した気がしている
- インポスターシンドローム
- 言いたかったのは、この2つの問題は以外と同じなんじゃない?という感じかな。
- その点については結構自分の中で解決した気がしている
- 個人的には"アメリカの聖書の次に読まれている"と言われている、エリート層がどう振る舞うかの本「肩をすくめるアトラス
肩をすくめるアトラス
肩をすくめるアトラス - Wikipedia 面白そう /tkgshn-private/肩をすくめるアトラス /tkgshn-private/たかり屋 この本のセックスに関する覚書がめちゃくちゃ好き ...
- むしろ方向性としては、エリートというよりも「実際できたこと・期待されていることにギャップがある」だけで、インポスターシンドロームの方に近いんじゃないかな?